はやすひめじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
早吸日女神社の御由緒・歴史
ご祭神 | 八十枉津日神 大直日神 底筒男神 中筒男神 表筒男神 大地海原諸神 | |
---|---|---|
ご神体 | 神剣(現存しているかは不明) | |
創建時代 | 紀元前667年 | |
創始者 | 神日本磐余彦尊 | |
ご由緒 | 佐賀関沖の豊後水道には、蛸(タコ)にまつわる伝説が残っています。紀元前667年、神武天皇が東征の際に、速吸の瀬戸(豊後水道)の海底に大蛸が住みつき、潮の流れを鎮めるために守っていた神剣を、関に住む海女姉妹が海底深く潜って大蛸よりもらい受け、神武天皇に献上したと言われています。
|
歴史の写真一覧
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ