御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ささむたじんじゃ

西寒多神社の編集履歴
2023年05月23日(火)
大分県 大分大学前駅

神祇伯さんのプロフィール画像
神祇伯
2023年05月23日 22時30分

ご由緒

社殿によると、神功皇后が三韓に兵を進めて帰陣の際、本宮山に行幸し、四方の国々をご覧になり、そこに一本の白旗を御建てになり御帰りになられた。残された白旗を人々が敬い瑞垣を結び聖地として崇められるようになったとされる。やがて、応神天皇の御代になり、武内宿禰に勅を奉じになられ、応神天皇九年宮殿の建立に当たった。これが西寒田神社の始まりとされる。
さらに、藤原鎌足が百済救済のため豊前の国仲津郡まで来た際、霊夢のお告げにより西寒田神社に参拝し、老朽化した社殿を修築、太刀一振りと八幡舞面を奉納している。869年(貞観11年には朝廷より神階「従五位下」が授けられ『延喜式神名帳』で豊後の国唯一の式内大社とされた。
以後、大友家歴代からの尊崇を集めた。特に大友家第十代大友親世は社殿を現在の地へ遷座を行うなど崇敬を熱くしていたとされている。江戸時代になると「豊後国一宮」として称されるようになり、1871年(明治4年)には、「国幣中社」に列格。その後、社格制度の廃止に伴い「別表神社」として氏子・崇敬者の尊崇を受けている。

編集前:社殿によると、神功皇后が三韓に兵を進めて帰陣の際、本宮山に行幸し、四方の国々をご覧になり、そこに一本の白旗を御建てになり御帰りになられた。残された白旗を人々が敬い瑞垣を結び聖地として崇められるようになったとされる。やがて、応神天皇の御代になり、武内宿禰に勅を奉じになられ、応神天皇九年宮殿の建立に当たった。これが西寒田神社の始まりとされる。
さらに、藤原鎌足が百済救済のため豊前の国仲津郡まで来た際、霊夢のお告げにより西寒田神社に参拝し、老朽化した社殿を修築、太刀一振りと八幡舞面を奉納している。869年(貞観11年には朝廷より神階「従五位下」が授けられ『延喜式神名帳』で豊後の国唯一の式内大社とされた。
以後、大友家歴代からの尊崇を集めた。特に大友家第十代大友親世は社殿を現在の地へ遷座を行うなど崇敬を熱くしていたとされている。江戸時代になると「豊後国一宮」として称されるようになり、1871年(明治4年)には、「国幣中社」に列格。その後、社格制度の廃止に伴い「別表神社」として氏子・崇敬者の尊崇を受けている。

ご祭神/ご本尊

《主祭神》
 西寒多大神
《配祀神》
 月読大神 
 伊弉諾大神
 伊弉冊大神
 大直日大神
 神直日大神
 八意思兼大神
 大歳大神
 倉稲魂大神
 軻遇突智大神

編集前:《主》西寒多大神,《配》月読大神,伊弉諾大神,伊弉冊大神,大直日大神,神直日大神,八意思兼大神,大歳大神,倉稲魂大神,軻遇突智大神

参拝時間

社務所:09:00〜17:00

編集前:09:00〜17:00

創立

応神天皇九年

編集前:応神天皇9年

行事

3月20日(本宮春祭)
4月15日(例祭)
5月3日〜5日(ふじ祭り)
10月20日(本宮秋祭)
33年目毎(御神衣祭)

編集前:3月20日(本宮春祭)
4月15日(例祭)
5月3日〜5日(ふじ祭り)
10月20日(本宮秋祭)
33年目毎(御神衣祭)

YouTube

https://youtu.be/CkrBAt5X8mU

Wikipedia

730408

ログインすると情報を追加/編集できます。