真言宗豊山派
普光寺のお参りの記録一覧
一月三日 魚沼市浦佐に座します 真言宗豊山派 吉祥山 普光寺様の浦佐毘沙門堂に初詣、今年も御前立本尊御開帳護摩法要にやって来ました(新年恒例)
私の南魚沼の神仏への新年のご挨拶はこちらから始まります!
撮影❌ですが、法要の後半から毘沙門堂の仏さまの皆様にお会いできます その中で、常瞿梨童女さまは珍しいと住職様がお話ししてくださいました(首にヘビさんが巻き付いてます)
今年も護摩法要 ありがとうございます!
三日はもちろん普光寺 浦佐毘沙門堂 仁王門
御朱印 書き置き(法要前でしたので)
書き手の方がいらっしゃる時は直書きです
仁王門の二階には二十ハ部衆の方々がいらっしゃいます
境内 本堂に座しますは金剛界大日如来様
うがい鉢の手水舎 お不動さま 石像仏としてはかなりの大きさ
住職様や皆様、今年もよろしくお願いします
毘沙門天さま 今年もよろしくお願いします😄
十月ニ十九日 南魚沼市浦佐に座します 普光寺浦佐毘沙門堂様 浦佐菊まつり の準備中に参拝させていただきました
菊まつり(10/31〜11/10)
秋の境内を見たくて💦 八十八霊場進みません💧ゴメンなさい🙏
こちらに参拝されるなら、門の二階も拝観をオススメしたいです 階段急で怖いけど😱
普光寺毘沙門堂
菊まつり
毘沙門堂の奥にあります白山神社も参拝
木々の色も良かったです 門の二階も拝見できます(事前連絡 当日なら聞いてみてください 階段急/です)ニ十八部衆の皆様がいらっしゃいます
手水舎 祭の時は‥
中撮影❌です
ロウソクデカい
境内は菊まつりの準備中
菊の花も良いですね
石段の先には大日如来様
今年も何度か来てますが、紅葉と菊の花が1番かな⁈
十一月三日 南魚沼市浦佐に座します 真言宗豊山派 吉祥山 多聞院 普光寺様の毘沙門堂 浦佐菊祭に参拝させていただきました。
本日は護摩法要 御開帳でしたので、毘沙門天さまにお会い出来ました😊 特別に桜門の二階拝観もしていましたので、もちろんGO❗️
天井画 二十ハ部衆像を見ることが出来ます。もちろん撮影❌です
天井画は画像の本でも見れます。二階拝観は、通常は連絡してからになっています。昔の階段なので、気をつけてください💦
連絡先 025-777-2001
宝物殿も開いてましたので、大日如来さま 四天王の皆様にもご挨拶!
素敵な参拝になりました😄
毘沙門堂桜門
二階拝観出来ます
通常 要連絡
拝観券
9時30〜16時30
御朱印
法要後に書いていただきました。お疲れのところ スミマセン💦
天井画 修復の写真などが載っています
毘沙門堂
普光寺境内 浦佐菊祭
法要後、住職様も菊を見てました
素敵な菊の花がいっぱいでした
お不動さまも菊祭
宝物殿 大日如来像 四天王像があります
弁財天さまもいらっしゃいます
上越新幹線・浦佐駅を降りると(私は越後湯沢から普通各駅停車だったが)、毘沙門天の旗が目立つ。
この日は、突然の大雨にすぐに晴れたりと行動しにくい日であった。
駅から歩いてすぐの距離なのに、タクシーで行き、タクシー運転手の文句をずっと聞かされ、申し訳ない思いでいっぱいになってしまった。
車の停まる所がない、道が狭く動きにくい、などなど・・・
待っていてもらおうかと思ったのだが、あまりにも愚痴が酷いので、帰りは雨でも歩いて帰るからと直後に料金を支払った。
普光寺に着くとすぐに雨が止んだのだ。しかも、越後湯沢駅方面に行く国鉄が30分も遅延。
関東と違い、遅れた理由を言わないんだよなあ。東北、北陸は。
お寺から駅が見えたし、こんなことなら雨が止むまで少し待ち、ゆっくりと参拝したら良かったなと思うのであった。
毘沙門堂に仁王像と素晴らしい。
私が訪問した時は菊祭の最中であった。新潟県はこの季節、菊祭をするのだろうか?
岩室温泉近くにある弥彦神社でも菊祭だったようだ。
菊の黄色、イチョウの黄色。秋を感じる。四季のある日本は本当に素晴らしい。
受付で檀家の女性に声を掛けると、
「住職は長岡市にある寺院と兼務されてるから、たまにしかいないのよ」
と言いながらも本堂に案内してくださった。
なんと!幸運な事にいらしたのだ。
御朱印を頂け、感謝であった。
入口の門が迫力があった。かなりの歴史を感じさせた。
10月30日 浦佐駅付近にあります普光寺 真言宗豊山派 毘沙門堂参拝させていただきました。 ちょうど菊祭りの準備が終わったあと参拝だったみたいです。魚沼菊花展 浦佐菊祭りは10月31日〜11月10日になります!ちなみに本堂裏手にあります浦佐 白山神社様11月6日に七五三宮詣りです。
807年 坂上田村麻呂が東国平定のため建立
日光の陽明門のような山門は江戸時代絵師 谷文晁師の「八方にらみの龍」双龍図絵があります 上杉謙信様や多数の方々から寺領を得て、江戸幕府からは朱印状を与えられています
明治になり真言宗醍醐派から豊山派になりました。
1931年に火災て消失し1937年に再建、設計は伊東忠太が担当しました。
浦佐毘沙門堂裸押合祭りは重要無形民族文化財に指定されています。
現在山門保全修復費を募っております、歴史的遺産を後世にと思う方々よろしくお願いします。私も支援しております
お時間あれば菊祭りや毘沙門天様に会いに来てください!
入口
御朱印
毘沙門堂桜門
回廊奥にお不動さまと手水舎
うがい鉢と言う名です
菊祭り
菊祭り
菊祭り
菊祭り
菊祭り
菊祭り
お堂裏
庚申塔
境外から
境外から
菊祭りポスター
保全修復費の粗品でいただきました
新潟県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
9
0