御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

すみよしじんじゃ

住吉神社の御由緒・歴史
新潟県 津川駅

ご由緒

「神社明細帳」(明治十九年)に「東蒲原郡津川町字下田町 郷社・住吉神社」とある。
敏達天皇九年(580)に摂津国(住吉大社)から勧請したとも伝える。
当初,別の場所に鎮座したが,貞治元年(1362)に現在地に遷って以来,産土神として崇敬を集めた。
明治六年(1873)には郷社に列せられた。
祭神は底筒男命,中筒男命,表筒男命の住吉三神で,さらに合殿で田心姫命,湍津姫命,市杵嶋姫命,蛭子命,事代主命を祀る。
明治四十一年(1908),字御小屋の金刀比羅神社(大物主命),字寺ノ前の八坂神社(素盞嗚尊),字稲荷宮の稲荷神社(宇賀魂命)を合併した。
「明細帳」は境内社を七社記録している。稲荷神社(文化八年創立で,祭神は倉稲魂命),秋葉神社(明和六年創立で,祭神は軻遇突知命),春日神社(創立年月不詳で,祭神は武甕槌命,伊波比主命,天兒屋根命,比賣神),北野神社(創立年月不詳で,祭神は菅原道真朝臣),若木神社(創立年月不詳で,祭神は少彦名命),水神社(創立年月不詳で,祭神は水波女命),山神社(創立年月不詳で,祭神は大山祇命)である。
いずれも石祠であったが,昭和四年(1929)に本社に合併となった。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ