御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
多聞寺ではいただけません
広告

多聞寺のお参りの記録(1回目)
新潟県笠島駅

投稿日:2023年04月07日(金)
参拝:2023年4月吉日
越後新四国八十八ヶ所霊場巡り
四月二日 柏崎市笠島 六番札所 真言宗豊山派 阿弥陀山 多聞寺様 お経を読経により納めさせていただきました。
御本尊 毘沙門天 弘法大師作
弘仁六年(八一五)、弘法大師は、四国御修行の際、伊与の国の安養院において毘沙良門天を彫刻し、開眼供養をされた。延宝八年 (1680) 三月、初瀬の僧侶 快意が北越協化のため当寺に毘沙門天像と共に訪れ、この地を勝縁の地とし当山三世住職になられたとあります。
笠島海水浴場の近くにあり、隣に十二神社があります。
境内には庚申塔 月待ち塔があります。珍しい三日月塔?もありました。
多聞寺(新潟県)
本堂
多聞寺(新潟県)
多聞寺の建物その他
多聞寺(新潟県)
納経印 お姿
まとめてスミマセン
多聞寺(新潟県)
多聞寺(新潟県)
寺号
多聞寺(新潟県)
山門
多聞寺(新潟県)
多聞寺(新潟県)
多聞寺の塔
多聞寺の建物その他
多聞寺(新潟県)
多聞寺(新潟県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
多聞寺の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ