うおぬまじんじゃ
魚沼神社のお参りの記録一覧
曇り時々雪の中、ふと思い立ったので参拝。
勇気を出して御朱印の張り紙の番号にTELすると
氏子さんが来て拝殿に通してくれて
なんと直書きして下さった!
お話聞いて、外に出るとすっきりとした青空が!
歓迎してくれた?ううう、嬉しい〜🤣
阿弥陀堂はシートに覆われてたけど
必ずまた参拝に伺います!
九月二十一日 小千谷市土川に鎮座します 魚沼神社様 久しぶりに参拝させていただきました。静かな中に、凛とした雰囲気を感じる神社です。小千谷市 石動神社様の兼務社です。
※鳥居の側に御朱印を対応していただける方のお住いがあり、御朱印は画像2種共に書き置きになります。
こちらにお住いの方は神職ではないですし、社務所でもありませんので、礼儀正しく伺ってほしいと思います(玄関に分かりやすい看板があります)。 とても素敵な女性の方で、この日は貴重なお話を聞かせていただきました😊
御祭神 弥彦大明神 弥彦神社の神 天香語山命
玉依姫 阿彦
創建は崇神天皇の時代 平安時代にも魚沼神社の名があります(諸説あり)。上杉謙信が関東遠征時の拠点であり戦勝祈願し、宿泊施設としても使用していました。
国指定重要文化財 阿弥陀堂
県指定文化財 鰐口 大般若経
小千谷市指定文化財 神輿
小千谷市指定民俗文化財 太太神楽
8月15、16日のお祭りで上演されます。私は今年行けませんでした😢
魚沼神社の名は幕末の頃に変わりましたが、戦国時代は上弥彦神社との呼名でした。
魚沼神社様 以前から参拝させていただいてます
中越地震以前は、鳥居からの景色が今と違いました。
魚沼神社 御朱印
書き置き
阿弥陀堂 御朱印
書き置き
一之鳥居 社号手間に駐車スペースあります
手水舎
随神門
阿弥陀堂 由緒あります
阿弥陀堂
祭りの時は、神楽がおこなわれます
見たかった‥
神輿舎
ちなみに、隣りに社があります
神輿 由緒
以前はここに、三つ子の杉の木がありました。 本当に大きな杉でした
御神木さま こちらも大きい
狛犬さん
狛犬さん
御朱印を対応していただける方の家の地図があります
彌彦神社と同じ御身体を祀る神社で創建が紀元前と言うすごい古社。訪れる人は少なそうな神社ですが境内は立派です。神門はかなりの趣があります。拝殿も風格を感じます。茅葺の阿弥陀堂は国の重要文化財です。見どころ満載です!
私が訪れた時には、たまたま行政で企画したツアーの方がいらっしゃって、「どうぞ!よかったら、阿弥陀堂の中も観ていかれませんか?」と嬉しいお誘いを受けました。
通常は阿弥陀堂の扉は閉ざされています。
ラッキーでした!
御朱印は鳥居の目の前にある個人宅にて書置きが用意されています。詳しい場所については、拝殿に貼り紙がしてありますので、そちらをご参照ください。また、阿弥陀堂の御朱印もあります。
社号標
鳥居
神門
拝殿
阿弥陀堂
新潟県のおすすめ3選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0