やぎじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
八木神社について
県指定名水 八木ヶ鼻湧水
八木ヶ鼻のハヤブサ繁殖地として、天然記念物
八木ヶ鼻 三条市指定名勝
新潟県のおすすめ3選🎌
おすすめの投稿
九月二十四日 三条市北五百合川 神域八木ヶ鼻に鎮座します 八木神社様 参拝させていただきました。 2年ぶりの参拝でした。
新田氏ゆかりの神社で、神紋も新田氏の紋「丸に一引両」。
社殿は三条市指定有形文化財です
御祭神 八木大明神=倉稲魂命
守門大明神=豊磐間戸命
合祀 新田義貞父子四神像命
昭和45年 大山祇命 高龗神
昭和55年 応神天皇 天照大神
神域 八木ケ鼻は、海底火山活動で形成された溶岩ドームの中心部で崇拝の対象とされ、その頂上には、 かつて一社が建立され八木神社の発祥になりました。
麓の岩窟からは縄文式遺跡も検出されています。
大同2年(807)、「八木大明神」と「守門大明神」 が二社相殿でまつられたと伝えられています。
手水舎の水は県指定名水 八木ヶ鼻湧水
御朱印にはハヤブサの印があります 八木ヶ鼻には生息数が少ないですが、ハヤブサが暮らしていて 古来より神の使いと言われています。
天然記念物 「八木ヶ鼻のハヤブサ繁殖地」になっています。
八木ヶ鼻 新潟県名景勝100選にもあり、紅葉景色も素敵です!
神社の近くに🍴 八木茶屋 山塩ラーメン👍
車で少し行くと 日帰り温泉でまったり😊
久しぶりの、まったり参拝でした
画像向かって左に宮司様のお宅 御朱印はそちらで
鳥居前 道路挟んだ所に駐車場
神橋 八木橋跡
八木橋の説明
鳥居 神社から八木ヶ鼻の登山もできます
木々の参道
神恵泉碑
新田重基の歌碑
八木やまのこかげ涼しく
わき出し清水は神の恵みとぞおもふ
下田の名木
手水舎 県指定名水
以前はもっと水量が多かった。
雨が降らないからかな⁈
境内社 火神社
元々は不動堂
迦具土神
神明子安社
元々は子安観音かも?
天照大神 木花咲耶姫
神楽殿かと
社殿
三条市指定有形文化財
本殿 拝殿 幣殿
幣殿もあり、本殿までけっこうあります
拝殿
心が落ち着くような神社です
御朱印 ハヤブサの印があります
狛犬さん シッポにアクセント
狛犬さん
社殿の説明
八木ヶ鼻 登山口から
八木ヶ鼻 日帰り温泉から
オートキャンプもありました
八木ヶ鼻の下に五十嵐川
八木神社の基本情報
住所 | 新潟県三条市北五百川37 |
---|---|
行き方 | バス 越後交通 東三条駅から八木ヶ鼻温泉線
|
新潟県のおすすめ3選🎌
名称 | 八木神社 |
---|---|
読み方 | やぎじんじゃ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0256-47-2733 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 御祭神 八木大明神(倉稲魂命) 守門大明神(豊磐間戸命) 元々ニ社相殿で祀られてました 新田義貞父子四神像命 昭和45年 吉ヶ平閉村より 大山祇命 高龗神 昭和55年 閉村になった大谷、大江地区の神々を合祀 天照大神 応神天皇 |
---|---|
創建時代 | 大同2年(807) |
文化財 | 市指定文化財 社殿 1685年の建立 流れ造り |
ご由緒 | 神域 八木ヶ鼻 600から700年前に形成された溶岩ドームの中心 その頂に一社が建立され、山本神社の始まりになりました。 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
新潟県のおすすめ3選🎌
八木神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
22
0