高野山真言宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

真福寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 07439-2-0478 |
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

🌼真福寺(しんぷくじ)に参拝させて頂きました🙏🌸当寺院は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。🌺当寺院は名張川の渓谷に拡がる月ヶ瀬梅林(月ヶ瀬梅渓)を見下ろす高台にあります。真福寺は1178年に開創されたと伝えられます。🍂1205年真福寺の鎮守として天神社を祀った折に、菅原道真が好んだ梅を植樹したのが月ヶ瀬梅林の始まりとの伝承があるが、梅林として面的に拡がったのは、1331年後醍醐天皇が笠置山から撤退する際、一人の女官がこの地に留まり、紅花染めの烏梅(うばい)の作り方を村人に教え、その後烏梅用の梅が植えられていったのが梅林の形成になっていったと言われています。💐室町時代には烏梅用の梅林が拡がり、江戸時代には10万本の梅林になっていたらしいといわれています。☘️明治時代になって、染めの材料が化学物質になるに従い梅林は縮小され、食用梅の梅林へと変遷し、現在は1万数千本の梅林となっています。最古の梅古木は推定樹齢600年といわれる<桃仙の梅>です。参拝にいくなら、2月中旬から3月末まで、梅の花が見頃の季節に行くのが良いですね⁉︎
🍁所在地 : 奈良県奈良市月ヶ瀬尾山2248

20年ぶり❓ぐらいの梅林観光です。😅ここにこんな素敵な真言宗のお寺があったなんて!梅の花が見事でした。沢山の方々がお参りされていました。まだ投稿がないお寺には思えない程美しいお寺です。御朱印もいただけます。
かわいい‼︎😍いつまでも見ていられます。しかも梅の心地よい香りが漂う素敵なお庭です。
満開でなくて残念!見頃は来週でしょうか?
上の案内看板図にある梅干しの大樽です!比較対象物がなくて大きさを表現出来なくてすみません!かなり大きな樽です!
御朱印と共にいただきました。
真福寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(5枚)
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

13
0