みわじょうがんいなりじんじゃ
三輪成願稲荷神社(大神神社境外末社)のお参りの記録一覧
大神神社の境内から右の手水舎より上がったところにいらっしゃいました。
太鼓谷稲荷神社にて授かった神狐毛の御守を持参していたので、引かれるものがあったのかもしれません。
正面から見たお社です。
私事になりますが…
今夏、家の外壁塗り替え工事を行った我が家。
連日の厳しい残暑の中、
窓を閉め切りクーラーもつけられず
家に引きこもり耐えに耐えた2週間。
工事が無事終了し足場が取り外され、
おそるおそる窓を開けてみると…
なんと!
もう夏は終わってました😱
季節に取り残されボウ然の浦島トモコでしたが
気を取り直し、
工事が無事終了した御礼詣りと
お朔日詣りを兼ね、向かったのは毎度お馴染み
我々奈良県民の心のふるさと、
大和國一之宮・大神神社です。
平日とはいえさすが朔日。
いつもは深閑とした末社の成願稲荷神社にも
お揚げさんなどのお供え物がてんこ盛り。
お稲荷さまも喜んでいらっしゃるかな?
大神神社境内には秋の草が繁っています。
毎月一日だけに授与される神杉。神棚から下ろしお返しした物は真っ茶に枯れてました。この夏の暑さは凄まじかった😖
大神神社の境外末社です。拝殿から南に抜けていく途中にあります。この辺りは大神さんを中心とした三輪講が強いですが、稲荷講もあったんでしょうか?
《鳥居と社号碑》
《由緒書き》
大神さんの神宮寺だった浄洞寺の鎮守神として創建されていたようです。お寺においても守護神としてお稲荷さんは建てられていて神仏の垣根を超えて愛されている神様ですね。
《眷属さん》
可愛いですね。
《拝殿》🙏
👁チェックポイント‼️
実は今の伏見稲荷大社の神体山とされている稲荷山にお稲荷さんが降りてくる前はこの大神神社の御祭神である大物主神さまが地主神としていらっしゃったという説があります。
現在は稲荷山の荒神峰に建つ権太夫社に祀られているんだとか。
成願稲荷神社とは
大神神社の境内にあるお稲荷さん。
小さな鳥居をくぐれば
おうちのように小さなお宮。
さい銭箱の向こう側で
(イラッシャイ)
キツネの姐さんがいなり寿司を売っていそうな
おとぎ話のようなたたずまい。
(なんて可愛いの!)
初めてのお参りで心奪われた私、
以来、大神神社参拝の際は最後の総仕上げに
こちらをお参りするようになりました。
さて、今日も仕上げの成願稲荷神社。
他に参拝の方がお出ででないときは
阿吽のおキツネさまの頭をナデナデ、
首から下げた鈴をカラカラ鳴らすのが
私の楽しみ。
ところが・・・
アラ? 鈴がない!
二頭のおキツネさまの鈴、さらに
さい銭箱上の鈴もありませんでした。
今日は鈴を磨く日だったのかな!?
アリャー、鈴がない。
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0