あなせにいますひょうずじんじゃ
穴師坐兵主神社のお参りの記録一覧
大和国城上郡の名神大社です。全国にある兵主神社の中で、名神大社なのは当社を含めて3社のみです。
また、同郡の穴師大兵主神社を下社、当社を上社とされていました。
《鳥居と社号碑》
このすぐ横に相撲神社があります。
《表参道》
鳥居から2、3分ほど歩くと境内に入ります。
《由緒書き》
《手水舎》
《末社群》
《拝殿》
☆チェックポイント!!
由緒書きにもあるとおり、この神社は城上郡の大社である巻向坐若御魂神社と下社の穴師大兵主神社の三社が鎮座しています。
なので、春日造の社殿が独立して三社あります。
《本殿》
実際には穴師大兵主神社の鎮座地に穴師坐兵主神社と巻向坐若御魂神社が遷座した形ですが、名神大社の神社名を名乗っています。
《末社》
他は大体春日造なのですが、この社だけ本格的な大社造です。ということは出雲神社系統でしょうか?
《社務所》
無人です。この裏に神主さんのお宅があり、御朱印をいただきました。
これは…事件です!!!?
穴師にいる兵主神社で「穴師坐兵主神社」
R169より東側にある車一台分ぐらいの細いお家と畑と遺跡が並ぶ最奥。
駐車場ありだが、4台ぐらいかな。
道の最奥まで進むと石鳥居。
鳥居を抜けて道なりに進むと左手に駐車場。
鬱蒼と茂った神社の参道が見えてくる。そのまま茂った参道を進むと拝殿が見える。
拝殿のあたりはすっきり広い。拝殿も綺麗。
拝殿左側の山の斜面は小さな末社が多く、明治神宮遥拝所の石碑も建つ。
拝殿右側は社務所あるが廃墟っぽい。
御朱印は西の宮司の家でもらえるよ〜的なこと書いてあったけどどっちが西かわからん。
ちょうど氏子の方かな?清掃活動をされて境内を綺麗にされてました。お疲れ様です。
拝殿
鳥居。隣は相撲神社
境内
参道
桜井市にあります穴師坐兵主神社をご参拝しました。
穴師坐兵主神社とは神名帳に載る名称で、三つの社が合祀されて鎮座された場所が三社の内の穴師大兵主神社の鎮座地です。
もう一社は巻向坐若御魂神社です。
御手水
祓社
天王社
拝殿
拝殿に相撲関係の額がありました
拝殿と本殿(三社合祀)
明治神宮の遥拝所がありました。
ご朱印は宮司さんのご自宅へ伺って頂きます。
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0