御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
本長谷寺のお参りの記録一覧
![takeo48xx](https://minimized.hotokami.jp/2VcVOE_L2nzqMD-O_GIfbwnM5DgOdNrpr5NwhpOuMyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230701-095406_RP2HfRxQlx.jpg@webp)
takeo48xx
2025年02月16日(日)
664投稿
奈良県桜井市にあります、
本長谷寺に参拝しました。
長谷寺の始まりの地とされます。
天武天皇の御代(673年~686年)道明上人が勅願を受けて精舎(石室)をこの地に設けたことから本長谷寺と呼ばれる。道明上人は天武天皇の御病気平癒のため『銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)』を鋳造し、本尊としてお祀りされた。
12月始めに長谷寺に訪れた際に立ち寄り参拝させて頂きました。
もっと読む
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
くるくるきよせん
2024年07月04日(木)
2234投稿
塔頭ではないのですが お堂とは区別されていますので 別に投稿させていただきます。
長谷寺がもともとは本長谷寺の地に建立されたと言われているからです。
天武天皇の勅願により 道明上人がここに精舎を造営したことから 今の本堂(後長谷寺)に対し本長谷寺と呼ばれています。
朱鳥元年(686) 道明上人は天武天皇の御病気平癒のため『銅板法華説相図(千仏多宝仏塔)』を鋳造し 本尊としてお祀りされました。
本長谷寺の開創を道明上人 後長谷寺の開山を徳道上人として区別されているようです。
おそらくはレプリカだと思うのですが 銅板法華説相図を拝見できました。
光の当たり具合だと思うのですが 金色に見えます。
お堂というべきか
由縁
内陣
もっと読む
奈良県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0