御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
千萬院ではいただけません
広告
御朱印について御朱印
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

nomuten
nomuten
2022年07月20日(水)
1073投稿

奈良県の寺院巡りの3寺目は、2寺目の天理市の西隣りの磯城郡田原本町に在る千萬院です。
真言律宗で、本尊は薬師如来。
こちらの不動明王立像は重文、十一面観音立像は町指定文化財です。
現在は薬師堂が1つあるのみの無住で、法貴寺自治会が護っておられ、拝観に際しては田原本町教育委員会から自治会に連絡を取って頂く事になります。以前は団体拝観のみの受付でしたが、コロナ禍のためか個人拝観も受付て頂けました。

聖徳太子が創建し、秦河勝に賜ったと伝わる法貴寺の塔頭の1つが千萬院であった。法貴寺はかなり繁栄し13ヶ院あったが、江戸時代も半ばになると法貴寺の本坊であった実相院とこの千萬院となり、廃仏毀釈により千萬院だけとなり、薬師堂は千萬院が引き継いだ。現在は地名として法貴寺が残っているのみです。(地名だけが残っているのはよくある話です。)

ナビで行きましたが、これまたわからない。空き地に停めて少し歩いたら見付かりましたので移動させて公園の横に停めました。約束時刻少し前に着いて待っていたら、暑い中お2人いらっしゃいました。挨拶して早速薬師堂の中へ。
お堂に入って開口一発「悪いけど十一面観音は修復中で不在。来年3月に戻って来る。」と。
ガーン😱、拝観予約する際に教育委員会からも自治会の方からも聞いてないですよ。「来年4月に開眼法要する予定だからまた来て。」と。
須弥壇左側から本来ならば十一面観音立像、不動明王立像、中尊に本尊・薬師如来坐像、厨子の中にも薬師如来坐像、弘法大師像と安置されています。堂の手前側に賓頭盧尊者像。それに小像で聖徳太子と十二神将。この内の十一面観音立像と本尊・薬師如来坐像と賓頭盧尊者像が室町時代の宿院仏師作と考えられています。(十一面観音立像は墨書銘により1541年に、賓頭盧尊者像は1561年に宿院仏師作)
不動明王立像は、高さ約80cm足らずの小ぶりの像、引き締まった体躯で平安時代後期の作、かつはいずれかの子院に祀られていたと考えられています。中尊の薬師如来坐像は、高さ約1m、室町時代の作と考えられ、それ程大きい像ではないのですが結構大きく感じます。その右側の厨子の中の薬師如来坐像は、高さ約50cm。鎌倉時代末期頃の作と思われます。1像だけ手前に置かれている賓頭盧尊者像は高さ約60cm、彩色はかなり剥がれていて、人の手でさすられたためでしょう。どこの賓頭盧尊者像もそうですね。
来春に十一面観音像が戻ってきたら再度お邪魔しようと思います。

千萬院の山門

山門

千萬院の建物その他

山門横に梵鐘が無い鐘楼

千萬院の建物その他

薬師堂

千萬院の建物その他
千萬院の仏像
千萬院(奈良県)

不動明王立像

千萬院の仏像
千萬院(奈良県)
千萬院の仏像

薬師如来坐像

千萬院の仏像
千萬院(奈良県)
千萬院の仏像

もう1躯の薬師如来坐像

千萬院の仏像
千萬院の仏像
千萬院の像

賓頭盧尊者像

もっと読む
投稿をもっと見る(2件)
名称千萬院

詳細情報

宗旨・宗派真言律宗
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ