いなりだいみょうじん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
稲荷大明神のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月04日(月)
参拝:2021年7月吉日
賀名生(あのう)にあるお稲荷さん。
丹生川を走るR168沿いにある歴史民俗資料館の裏山にある。
駐車場なしだが、すぐ近くにある歴史資料館に駐車場があり。
資料館の前が公園になり「北畠親房墓」の看板に沿って裏山を登る途中にある。山といっても徒歩5分ぐらいで山頂の小さな山。
朱色の鳥居に「正一位守護稲荷大明神」の扁額。木造の小さな祠に狐さん。以上。
鳥居と灯籠下部は新そうだけど後はボロい。由緒など不明。
賀名生は南朝時代に一時的に皇居があった地。
延元元年、後醍醐天皇が京都を脱出し、この地を皇居とし、その後吉野山へ潜幸している。
華やかな京とは全然違う静かな地です。
月組「桜嵐記」で楠木正行が父に連れられてきたシーンがあったので聖地巡礼ついでのお参り。
丹生川を走るR168沿いにある歴史民俗資料館の裏山にある。
駐車場なしだが、すぐ近くにある歴史資料館に駐車場があり。
資料館の前が公園になり「北畠親房墓」の看板に沿って裏山を登る途中にある。山といっても徒歩5分ぐらいで山頂の小さな山。
朱色の鳥居に「正一位守護稲荷大明神」の扁額。木造の小さな祠に狐さん。以上。
鳥居と灯籠下部は新そうだけど後はボロい。由緒など不明。
賀名生は南朝時代に一時的に皇居があった地。
延元元年、後醍醐天皇が京都を脱出し、この地を皇居とし、その後吉野山へ潜幸している。
華やかな京とは全然違う静かな地です。
月組「桜嵐記」で楠木正行が父に連れられてきたシーンがあったので聖地巡礼ついでのお参り。
全体
お稲荷さん
すぐ近くの歴史民俗資料館。資料は少ないが綺麗です。
お稲荷さんからもう少し山を登ると出てくる「北畠親房」のお墓。此の地で没したといわれる。
ちなみに室生寺にも「伝北畠親房墓」がある。
ちなみに室生寺にも「伝北畠親房墓」がある。
景色。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。