かもやまぐちじんじゃ
鴨山口神社
奈良県 近鉄御所駅
葛城古道から、少し離れた場所ある神社です。
由緒書きによれば、現在の場所より西北の岸ノ山という場所にあり、天災(山崩れ)の為、現在の場所に奉られたそうです。
平安時代には、鴨山口神社の格付けの記録があり、その当時から創立されていたと推察されます。
参拝した日も、境内はしっかりと掃除がされており、また参拝したい神社です。
御朱印は、社務所にて頂けます。
大和国葛上郡の式内社です。大和国には"山口"の名を冠する式内社が14社あり、御祭神は大山祇命さまで、社格は官幣大社として記載されている点が共通しています。
《鳥居》
「国宝安置」と書かれた社号碑が…
《案内板》
名だたる末社が目白押しです。
《御神木》
《由緒書き》
《末社・天満神社》
《社務所》
《手水舎》
水は流れてなかったです。
《拝殿》
👁チェックポイント‼️
大和国にある山口神社の本宮は当社であるとされています。しかし社名のような山の麓にあったりなかったりとそのあたりは一定してないんですよね。
当社も山は近くにあっても麓ってわけではないです。
《本殿》
例に漏れず春日造です。
ちなみに安置されている大日孁貴さまの御神像が国宝に指定されています。
《末社・稲荷神社》
いつもお世話にな(🤛
3
0