かしはらじんぐう
橿原神宮のお参りの記録一覧

二十二社巡り奈良編④橿原神宮⛩️へ参拝🙏勅祭社16社の1社です⛩️2月11日建国記念日は紀元祭で今日は2月10日で
準備が進められていました😳明日来た方がレアで良かったのか❓今日ゆっくり見れて良かったのか❓🤔人混み苦手だしなぁ😅
橿原神宮
第一鳥居⛩️
第二鳥居⛩️
手水社
楼門
広い境内
拝殿
開運
拝殿
御朱印直書500円
2月11日が紀元祭

初詣に行ってきました。
宿は京都、近鉄の初詣きっぷを使用しました。
初詣きっぷは12/31までの発売。
きっぷとして使えるのはもちろん、特典引換券がついており、橿原神宮ではえと置物と引き換えることができます。
橿原神宮のえと置物、2022年(寅年)から集めてます。
ご朱印帳はピンクって記載があるのですが、白かったです。
その場で直書きしていただいたのですが、なぜか最終ページに書かれてしまいました。
次の神社で気づき、呆然として次どこに書いてもらえばいいのかめちゃくちゃ悩むという…。
一の鳥居
二の鳥居
令和7年は、、
乙巳の大絵馬
紀元2685年の御朱印
鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮 とのコラボ御朱印の説明
鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮 とのコラボ御朱印の説明
ご朱印帳表紙
ご朱印帳の裏表紙
今回使用した近鉄の初詣きっぷ
初詣きっぷ特典のえと置物
えと置物、今年は巳さん

参拝記念⛩️✨
橿原神宮
奈良県橿原市に鎮座する橿原神宮へ参拝に上がらせて頂きました🙏
丹生都比売神社から奈良県へ戻りちゃっかり勅祭社へ上がらせて頂きました。
こちらも七五三詣りの方が大勢いて…
iPhone構えて社殿を撮影してる参拝者は、気軽に声を掛けやすい撮影依頼のターゲットになります。
ということで1家族の集合写真の撮影をさせて頂きました😅
納得のいく撮影が出来ていたか少し気になるところです💦
境内は菊展が行われていて、沢山の菊が展示されていました。
流石‼️勅祭社
境内がとても広いです。
御朱印 書入れ
社号標
鳥居
由緒
手水舎
拝殿
絵馬
菊展

初代天皇である神武天皇をお祀りしています。
平日は参拝者もほとんどおらず、厳かな雰囲気を味わえます。
一の鳥居
奥の方に二の鳥居が見えます
参道の真ん中が砂利で両端はブロックになっています
これなら自然と端を歩きます
知らない人は堂々と真ん中を歩いていますが…😅
手水舎
水も綺麗です
南神門
境内は広く、参拝者もまばらです
拝殿
本殿
拝殿前の巨大絵馬
すごく若い巫女さんが書き入れてくれました
達筆に感動です

デカい!
噂には聞いていたがデカい!
ハンパねぇす!さすが初代
つか初代ってすげぇな
皇后様の五十鈴って、伊勢神宮の五十鈴川と何か関係あるのかなぁ?
ちょっと調べてみよう
神武天皇て…そりゃあお参りするのも緊張しますわ
出た!テレビで見たことあるやつ!
ホント大きくてキレイな神社でした
結構新しいのねすごくキレイ
どどーんと願い事したくなっちゃう笑
最後の最後まで
総てデカいっすね!

奈良の橿原神宮です。とにかく、敷地がめちゃくちゃに広いです。
伊勢神宮くらい広いと思いました。
こちらの神宮へ行く途中、iphone に標準で入っているマップというアプリで大失敗をしました。
行き先の方角が分からないとき、このアプリをよく使い、いつも助けてもらってます。
しかし、今回、このアプリを使ったところ、写真3、4の場所に連れて行かれました。
本殿からは1キロくらい離れたところです。今まで一度もこんなことはなかったのに・・・。
どうも橿原神宮が広いため全体の中心にマークされているようでした。
おかげでめちゃくちゃ大回りする羽目になりました。広すぎるが故の悲劇。
しかし、神宮自体が悪い訳ではありません。
凄く立派で歴史ありそうな社でだと思いました。
ちなみに帰りは1/5程度の道のりで駅に着きました・・・。

奈良県橿原市にある神社です。まぁ大きい神社です。これほど大きい広い神社は見たことがありません。大きな駐車場もあり 参拝はとてもしやすいです。
写真を見ていただくと分かると思いますが とにかく広い。
参道の幅は10mはあるのではないでしょうか。大型バス2台は無理だと思いますが 車2台は余裕で通れます。
一の鳥居から二の鳥居まで まあまあ距離があり その先の手水舎まで 駐車場からなら5分以上かかるでしょう。
手水舎もでかい。柄杓の数が20ほどあります。
で 南の門をくぐると 絶対に野球場が入るぐらいの広さがあります。大きいお休み処が2つあるのですが 小さく見えてしまいます。
拝殿も大きいなぁと思っていたら これが外拝殿で その内側にもまた野球ができるぐらい広い空間が広がり その奥に内拝殿があります。本殿なんか見えもしません。
初詣 この空間が埋まると考えると うん万人が参拝できるのでしょうね。
この日は暑かったこともあり 私以外には10名ほどしかおられませんでした。
ネットで調べたら やっぱりとんでもありませんでした。
橿原神宮は 神武天皇の皇居であったとされる畝傍橿原宮の推定地に創建されている。
規模は約53万㎡の面積を有する。
社務所に当たる組織は橿原神宮庁と呼ばれる。
正月三が日の参拝者数は101万人であり 県内最多の参拝者数を誇る(2016年時点)。
近代の創建ではあるが 奈良県内では春日大社と並んで初詣の参拝者数が多い神社である。
1889年(明治22年) 初代天皇である神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされる橿原の地に 神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るための神宮を創建することを民間有志が請願し 感銘を受けた明治天皇によって1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建された。
橿原神宮の設計は 東京帝国大学(現・東京大学)名誉教授を務めた伊東忠太によって行われた。
4月22日には昭憲皇太后が参拝に訪れた。
建当初の名は橿原神社であったが 同年中に神宮号宣下を受けて橿原神宮に改称された。
なるほど初代天皇の宮があった地に 明治天皇が創建したということで頷けます。
今回は大きさに驚いて写真をあまり撮れなかったので またお参りしたいと思います。
一の鳥居
二の鳥居
手水舎
南の門
社務所
外拝殿
お休み処
巨大絵馬
外拝殿
内拝殿
内拝殿
由緒書

【橿原神宮(かしはらじんぐう)】
橿原神宮は、初代 神武天皇の皇居であったとされる畝傍橿原宮(うねびのかしはらのみや)の推定地に鎮座します。1890(明治23)年、明治天皇によって官幣大社として創建されました。
西暦2024年は、神武天皇が即位されてから2684年になります。
官幣大社・別表神社。
-祭神ー
① 神武天皇(じんむてんのう)…天照大神(あまてらすおおみかみ)の御孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の三代目にあたります。神日本磐余彦火火出見天皇(かむやまといわれひこほほでみのすめらみこと)。
②媛蹈韛五十鈴媛皇后(ひめたたらいすずひめこうごう)…神武天皇皇后。
神徳: 開運・招福・健康・延寿。
とにかく境内が広大です。
【社号標】
【表参道】
【第一鳥居】
【第二鳥居】
【手水舎】
【表神門】
【皇紀2684年】
【境内】
【神楽殿】
【外拝殿】
【内拝殿】
【廻廊】
【境内】
【土間殿】
【さざれ石】
【祓所(はらえど)】
【長山稲荷社】
【深田池】
【表参道】
【第一鳥居】
【御朱印】

橿原神宮に寄せて頂きました。
橿原神宮に寄せて頂きました。
橿原神宮、今年は残業ながら畝傍山には登れずでした。
今年も見ましたが凄い!の一言です。
橿原神宮御朱印
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
44
0