かしはらじんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方橿原神宮のお参りの記録(1回目)
橿原神宮
~❁『春の特別参拝と重文 織田家 柳本陣屋御殿「文華殿」特別公開』❁~
樫葉とどんぐりと金鵄
主祭神 神武天皇
媛蹈鞴五十鈴媛命
社格等 旧官幣大社
勅祭社
別表神社
創建 1890年(明治23年)
例祭 2月11日(紀元祭)
札所等
神仏霊場巡拝の道第33番(奈良第20番)
特別参拝と共に、織田信長の弟、織田有楽斎の五男・尚長(ひさなが)公を藩祖とする柳本藩の陣屋御殿が、天理市の柳本町から橿原神宮ヘ移築された建物「文華殿」の保存修理中の様子が特別公開。
期間 :令和4年4月22日(金)~5月8日(日)
時間 : 9時30分~15時15分
参拝料:2,000円
(未就学児は無料)
通常は外拝殿より参拝になりますが、本殿により近い内拝殿での特別参拝ができました。
内拝殿では、御幣をお供えし、御祭神の「開運招福・健康延寿」の御神徳をお受けし、内拝殿からだと本来は見えない「本殿」を見ることが出来ました。
神官さまのご丁寧なお導きによる特別参拝で、詳細をご説明頂き、忘れることのない素晴らしい時間を頂戴できました。
橿原神宮の本殿は京都御所の賢所(かしこどころ)を移築したものが使用されている非常に珍しい御本殿です。
特別参拝と共に、織田信長の弟、織田有楽斎の五男・尚長(ひさなが)を藩祖とする柳本藩の陣屋御殿が、天理市の柳本町から橿原神宮ヘ移築された建物「文華殿」の保存修理中の様子を特別公開されていました。
「文華殿」 は、織田信長の弟、織田有楽斎の五男・尚長(ひさなが)公を藩祖とする柳本藩の陣屋御殿が、天理市の柳本町から橿原神宮ヘ移築された建物たそうです。
陣屋御殿のうち表向御殿の[大書院(おおじょいん)]と[玄関] にあたり、 文政13年(1830) に一度焼失し、 天保15年(1844) に再建されています。
時を経て、 明治10年(1877) より柳本小学校の校舎として使用されていましたが、校舎の改築計画に伴って撤去されるところを、 地元から復原保存を条件に橿原神宮へ奉納されました。(※橿原神宮HPより引用)
御由緒
初代天皇である神武天皇と皇后の媛蹈鞴五十鈴媛命を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原の宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建されました。
橿原神宮の設計は、東京帝国大学(現・東京大学)名誉教授を務めた伊東忠太氏によって行われました。
令和元年05月03日
皇后陛下 (現上皇后陛下)
御歌碑
遠つ世の 風ひそかにも 聴くごとく
樫の葉そよぐ 参道を行く
~・~・~・~
「畝傍山東北陵(うねびやまのうしとらのすみのみささぎ)」
神武天皇がお眠りになる陵墓で、畝傍山の東北の麓にあります。円丘で周囲約100m、高さ約5.5m。橿原神宮から神武天皇陵へ行くときは、北神門から出て、森厳な北参道を通って行くことができます。
周辺には第2代・綏靖(すいぜい)天皇、第3代・安寧(あんねい)天皇、第4代・懿徳(いとく)天皇などの御陵が点在しています。
神武天皇御陵は、皇室と深いゆかりのある場所。
平成31年3月26日、天皇皇后両陛下(現在の上皇上皇后)が神武天皇陵を訪ねて「親謁(しんえつ)の儀」で神武天皇に退位をご奉告されたこところです。
令和4年4月22日には秋篠宮御夫妻がプライベートでお訪ねになりました。
奈良県橿原市久米町934
皇后陛下 (現上皇后陛下)
御歌碑
遠つ世の 風ひそかにも 聴くごとく
樫の葉そよぐ 参道を行く
八咫烏??と一瞬間違いそうになった金鵄。
神武天皇を勝利へと導いたと伝わる金鵄(きんし)日本建国に関わった霊鳥の図柄が印象に残りました。
神武天皇が勝敗を占ったとされる鮎みくじもかわいかったです。
神武天皇がお眠りになります
明日香の美しい山々
すてき
みんなのコメント(4件)

これまた、御朱印好きなやつ!
奈良のお寺って、
京都と違って広いですよね
あれ?
違う!神社でした!
お寺っぽいですよね??
おしりちゃんさま🌿♡💐
こんばんは。ご覧頂きありがとうございます。
奈良県も地域を定めないと広大ですし、個々の寺社も広くて歴史があり過ぎて、撮影も頭も全くついて行きませんでした💦 計画欲張り過ぎて👋💦ですね。
最近神仏習合と天皇が好き過ぎて、御陵ばかりお参りさせて頂いています。こんがらがってしまいますね、すみません。この後、お寺さまの記録しますのでよろしければご覧頂けると嬉しいです。
京都にもリベンジ巡礼にお伺いしたくて ぃいーぅ🌀🌀ってなっています。笑
コメントありがとうございます。♡💐
この広い整った参道を観ると、いかにも神様の通り道を感じがします。
御陵のほうも、確か御朱印に似た"御陵印"もあったと思いますが、そちらはいただなかったのですか?
天狼星さま🌿⛩️
はじめまして。ご覧頂きありがとうございます。 仰る通り、参道の神々しさに改めまして感動致しました。どちらの参道も御神殿に真直ではないながら、端を歩かせて頂けるだけでも嬉しかったです。
平成29年の建国記念日に参拝させて頂き、その時御陵印も拝受致しました。今回御陵印帳にも頂戴しましたが、すみません!後ほど御陵印帳の整理をして掲載させて頂きます。
ご親切で素敵なコメントをお寄せ頂きありがとうございます。🌿❁❁
投稿者のプロフィール

四季520投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。