御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
百済寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2017年08月20日(日)
百済寺は「日本書紀」によると、639年に聖徳太子が平群郡に建立した熊疑精舎をこの地に移して「百済大寺」と名付けたとされています。戦火により皇極天皇が再建しますが、現在の三重塔(重要文化財)は鎌倉期の建築です。また天武天皇の時代に、伽藍を高市郡に移し、大官大寺と称したとされます。本堂内陣には本尊:毘沙門天が祀られています。しかし現在は無住であり、御朱印は當麻寺西南院でいただけます。
すてき
投稿者のプロフィール
![御朱印紹介所さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/ZKQOPDl_XC7I4OtThHMUHqpbON6MRcgzAte7ZZ0uW-o/s:50:50/q:20/plain/https://pbs.twimg.com/profile_images/873379102564073472/HUppg7kD_normal.jpg@webp)
御朱印紹介所78投稿
奈良在住の大学生が奈良の寺社を中心に紹介していきます。 私の投稿を見て、この寺社に行ってみたい!と思っていただけると幸いです。御朱印については「御朱印紹介所」で検索か下記のURLからどうぞ
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。