かたおかじんじゃ
片岡神社の編集履歴
緯度
34.58967109157764
編集前:34.5949999
経度
135.70491859577027
編集前:135.7074597
ふりがな
かたおかじんじゃ
郵便番号
636-0012
住所
北葛城郡王寺町本町2-6-1
編集前:北葛城郡王寺町王寺1827
ご由緒
本社は平安時代の延暦五年(905年)に編纂が始まった『延喜式』に「片岡坐神社」として登載される延喜式内社で、名神大社の中を持ち月次祭・新嘗祭の奉幣に預かっていました。さらに古く大同元年(806年)『新抄格勅符抄』には片岡神に三十戸の封戸を置く記事が見え『日本三代実録』の貞観元年(859年)正月二十七日条には片岡神に正五位上を授ける記事が、同年九月八日条なは片岡神が風雨祈願の奉幣を受けた記事が見えます。また拝殿には、江戸時代の安永七年(1778年)に王寺村の人々が「雨願成就」のために捧げた大絵馬が残されています。
往古は葛下郡片岡郷の総社であったと伝えられ、室町時代や江戸時代には「五社大明神」と呼ばれていました。明治六年(1873年)に郷社に列せられ、同四十二年(1909年)には王寺村内にあった金計神社、大原神社、住吉神社の三社を合祀しています。本社背後の丘陵上にある大峯では地区内の旧鎮座地に小祠を祀り、宮座を組織して本社祭礼を担っています。現在の拝殿は平成二十年(2008年)に元の建物に倣って建て替えたものです。[当社リーフレットより抜粋]
電話番号
0745-78-7535(鹿島神社)
ご祭神/ご本尊
豊受皇大神
天照皇大神
住吉大神
八幡大神
清滝大神
編集前:《主》天照皇太神,表筒男命,中筒男命,底筒男命,品陀別命,清滝命
アクセス
JR大和路線「王寺駅」から徒歩15分
参拝時間
参拝自由
駐車場
なし
御朱印
あり
トイレ
なし
参拝所要時間
約10分
参拝料
なし
創立
不詳
創始者/開山・開基
不詳
本殿/本堂の建築様式
三間社流造
行事
1月1日 元旦祭
2月3日 節分祭
2月初午の日 初午祭
2月17日 祈年祭
7月31日 住吉神社祭
10月25日に近い土曜日 宵宮祭
10月25日に近い日曜日 例大祭(本宮祭)
11月23日 新嘗祭
11月30日 大原神社例祭
12月31日 大祓の儀
ご神体
不詳
Wikipedia
3703514