高野山真言宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
奈良県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![ミッフィー](https://minimized.hotokami.jp/zuWZcVFURnSj5NasX2iAcLfuCJePK2mvzim4ZICDZs4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241230-133504_3iBB1eQ0kX.jpg@webp)
【奈良県 広陵町】(だいふくじ)
奈良県には、本当に驚くような古刹が「何気なく」現存しています。
今回は、北葛城郡広陵町周辺を巡った際に訪れた古寺です。
聖徳太子が建立した「広瀬寺」の後身と伝わる古刹で、かつては「東大福寺」と「西大福寺」が存在していましたが、東寺が廃寺となり西寺のみが残りました。今回の参拝は「西」になります。
吉野郡天川村(てんかわむら)にある天河大辨財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)から勧請した「弁財天」の信仰とこの地の士族「箸尾氏」の帰依により、鎌倉時代から戦国時代には隆盛を誇ったとされています。
現在では、地域の方々が「奉賛会」という形で守り続けているようです。
山門
本堂
本堂(正面)
大師堂
大師堂(正面)
十三重石塔(鎌倉時代)
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
尼寺を巡るバスツアー。奈良の三ヶ寺をお参りです。
真言宗寺院。ご本尊は薬師如来です。
聖徳太子が建立した広瀬寺の後身となる古刹で、かつては「東大福寺」、「西大福寺」がありました。
現在は、「東」は廃寺となり「西」が残り現在に至ります。
鎌倉時代から戦国時代にかけて隆盛した大和武士である箸尾氏により帰依しますが、この辺りの地名が残っています。
ご本尊の薬師如来の他に南都仏師の作である十一面観世音菩薩と不動明王が脇侍となり、さらに難蛇龍王と雨宝童子像
を配する長谷寺方式の安置形式をとり、県の文化財に指定されています。
薬師如来と十一面観世音菩薩の穏やかな顔を拝見して、とても穏やかな印象を持った寺院です。拝観は要予約だそうです。
住宅地の中にひっそりと建っていました。
山門です。
ご本尊が薬師如来である事を示しています。
本堂です。
堂内では法話が行われました。
裏手にある弘法大師堂です。
四国八十八のお岩踏みがありました。
いただいた御朱印です。
特徴のある書体です。
名称 | 大福寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0745-56-5484 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
宗旨・宗派 | 高野山真言宗 |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
奈良県のおすすめ2選🎌
大福寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
6
0