切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
奈良県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
明神山に登山に行きました🏔´-
2020年に文化庁から認定された日本遺産「『葛城修験』―里人とともに守り伝える修験道はじまりの地」は、役行者がはじめて修行を積んだ地とされ、法華経を1品ずつ28の経塚に埋納したと伝わっています。
明神山の山頂にある「水神社」は28番目の経塚とされ、和歌山県友ヶ島から始まる『葛城修験』28宿最終地として明神山は王寺町初!の日本遺産に認定されました。
秋晴れの気持ち良い日が続きます。
(ちょっとどこかへ…)
行きたいなあと思っていたところ、
となり町の低山にお宮があるのを知り
ハイキングがてらお参りに出かけてみました。
明神山は標高273mの低い山。
青空に映える紅葉を楽しみながら
ぼっちぼっち歩いていると
なんなく山頂に着きました。
山頂には水波咩命(みずはのめのみこと)を
お祀りする水神社がありますが、
江戸時代には送迎太神宮(ひるめだいじんぐう)
という神社が建てられ、
半年間ほど天照大神がお祀りされていたそう。
案内板によると、太神宮を流行らせたのは
山に住みついた2匹の白狐で、
ここが大和の皇太神宮で本家本元だと謳い
太神宮のお札を授けたのだそうです。
白狐め。なかなかのやり手ですな🐺
小さなお宮にお参りした後は
恋人たちが愛を誓う「悠久の鐘」を
ひとりカラ~ンと鳴らし、山を降りました。
天気よし、眺めよし、気分よし。
ああ、良いお参りでした😄
明神山鳥居。ここから山頂まで3~40分。
登山口までは住宅街の中を歩きます。
これがウワサの恋人たちの聖地・悠久の鐘。
奈良県のおすすめ2選🎌
水神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0