真言宗醍醐派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
千光寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0745-45-0652 |
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![オモナ](https://minimized.hotokami.jp/t34OFlO_GZBytdCNN02i7muA37vtTRggmzhga6HyZJs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210308-150520_C54gbgGupC.jpg@webp)
13時過ぎに伺いましたがインターフォンにも反応がなく再度伺うのが難しかったので1時間強粘っていたら畑仕事から戻られて無事に御朱印を頂くことができました。
千光寺_大悲殿
仏塔古寺14番_千光寺_般若菩薩
仏塔古寺14番_千光寺_散華
![オモナ](https://minimized.hotokami.jp/t34OFlO_GZBytdCNN02i7muA37vtTRggmzhga6HyZJs/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210308-150520_C54gbgGupC.jpg@webp)
13時過ぎに伺いましたがインターフォンにも反応がなく再度伺うのが難しかったので1時間強粘っていたら畑仕事から戻られて無事に御朱印を頂くことができました。
千光寺_大悲殿
仏塔古寺14番_千光寺_般若菩薩
仏塔古寺14番_千光寺_散華
![Gauche Ingalls](https://minimized.hotokami.jp/yYRL3ePFSelj45gChZFBx5K_ffeSsVoH0UJL4FwysPw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240610-152112_t2nwAEU5US.png@webp)
#千光寺
ご本尊は千手観音。仏塔古寺十八尊霊場の札所としての札所本尊はハンニャ菩薩。
#般若菩薩 #般若仏母
梵語でプラジュニャーパーラミター。真言は「オン ヂ シュリシュロタビジャエイ ソワカ」、種子はジュニャーなど。十三仏ではないが、年忌法要のうち二十三回忌の本尊。仏母と呼ばれる仏様の1尊。
胎蔵マンダラの心臓部をなす中台八葉院の真下、持明院(じみょういん)というブロックの中央にいる。
仏さまカードというオラクルカードの解説書に、般若心経の最後の「ぎゃーてーぎゃーてー」以降は彼女の心真言とある。心真言という言葉の意味は書いていない。
真言陀羅尼の解説という書籍によれば、彼女は大ハンニャ経という経典の本尊。ハンニャ経と総称される経典群の集大成が大ハンニャ経で、エッセンスが般若心経だそうだ。
密教大辞典によれば、仏母とは実際に仏を生む働きを持つ仏様。常に仏母と呼ばれるのは、仏眼仏母、ジュンテイ観音、ハンニャ菩薩、孔雀明王など、と。僕はもう1尊、タラ仏母を知っている。
ジュンテイ観音は醍醐寺(京都市伏見区)、孔雀明王は正暦寺(奈良県奈良市)、タラ仏母は勝念寺(京都市伏見区)が祀る。偶然以外の何物でもないが、奈良県生駒郡平群町のここ千光寺と合わせ、京都市と奈良市の辺りに仏母尊が集中していることになる。
千光寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(15枚)
奈良県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
3
0