たむけやまはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
手向山八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年03月26日(日)
参拝:2023年1月吉日
前回、東大寺を参拝したにも拘らずスルーしてしまった手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)。 約3年半越しでのお詣りが叶いました。 東大寺・三月堂(法華堂)の近くに鎮座する手向山八幡宮は、天平勝宝元年(749年)に東大寺及び大仏を造立するにあたって、豊前国(大分県)の宇佐八幡宮より東大寺の鎮守神として勧請した、とされる歴史ある神社です。 もとは大仏殿の南側、鏡池付近に鎮座していたようですが、治承4年(1180年)の平重衡(たいらのしげひら)による南都焼討で焼失してしまった為、建久8年(1197年)に社殿を再建、建長2年(1250年)に北条時頼(ほうじょうときより)によって現在地に移されたとのこと。 創建時から東大寺の鎮守社とされてきましたが、明治の神仏分離の際に東大寺から独立した神社となって、現在に至ります。 主祭神は応神天皇、姫大神、仲哀天皇、神功皇后、仁徳天皇の五柱。 八幡さんの神使である鳩が、向かい合って間がハートになっている可愛らしい御紋が灯籠などに描かれていました。
手向山八幡宮・鳥居と神社名碑
手向山八幡宮・桜門
手向山八幡宮・石灯籠
鳩が描かれた可愛らしい御紋が入っています。
鳩が描かれた可愛らしい御紋が入っています。
手向山八幡宮・由緒書
手向山八幡宮・拝殿
手向山八幡宮・本殿と拝殿
手向山八幡宮・手水舎
手向山八幡宮・本殿
手向山八幡宮・菅原道真公腰掛石
手向山八幡宮・摂社
若宮神社 拝殿
若宮神社 拝殿
手向山八幡宮・摂社
若宮神社 本殿
若宮神社 本殿
手向山八幡宮・神楽所
手向山八幡宮・宝庫
御朱印
すてき
投稿者のプロフィール

らんでぃー374投稿
令和になってから奈良の興福寺を参拝したのをきっかけに、御朱印を集めるようになりました。今では夫婦で神社仏閣巡りを楽しんでいます。妻は置物御籤もコレクションしています。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。