こうふくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
興福寺ではいただけません
広告
興福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年04月30日(金)
参拝:2021年4月吉日
興福寺は、奈良県奈良市にある法相宗の大本山の寺院。本尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つ。西国三十三所9番札所で、札所本尊は南円堂の不空羂索観音(ふくうけんさく~/ふくうけんじゃく~)(国宝)。ユネスコの世界遺産に「古都奈良の文化財」の構成資産の1つとして登録されている。また、旧境内(現境内と奈良公園の一部)が<国の史跡>に指定されているほか、建物だと東金堂、五重塔、北円堂、三重塔が国宝、仏像だと東金堂安置、北円堂安置、南円堂安置、国宝館所蔵の多くの仏像が国宝に指定されている。南円堂など、国指定の重要文化財も多数。
飛鳥時代、藤原鎌足が病の折、夫人の鏡大王が夫の病気平癒を願い、669年に山背国山階(現・京都府京都市山科区)に私寺として創建した「山階寺」が当社の起源。壬申の乱が起きた672年、山階寺は藤原京に移転、地名から「厩坂寺」と改称。710年の平城京遷都にあたり、鎌足の子、藤原不比等が厩坂寺を現在地に移転し「興福寺」と改称。天皇・皇后、藤原氏によって伽藍が整備され、不比等の死後、「造興福寺仏殿司」という役所が設置され、本来藤原氏の私寺である興福寺の造営が国家により進められることとなった。
当寺の多くの伽藍は、近鉄奈良駅の南東数百mの位置にあり徒歩圏。奈良公園と境界がないため、伽藍の周りにいる人が寺院の参拝者なのか公園に遊びに来た人かは見分けがつかない。現伽藍のエリアだけでもそれなりに広いので、かつての寺院の力を感じるには十分。有料拝観は東金堂と国宝館で、両館同時拝観で割引がある。
参拝時は休日の午後で、当寺境内相当地には多くの人が行き交っていた。
※帰京の時間が決まっていたため、有料拝観はパス。次回要拝観。
※本坊、大湯屋、菩提院大御堂のある東側エリアは参観せず。
飛鳥時代、藤原鎌足が病の折、夫人の鏡大王が夫の病気平癒を願い、669年に山背国山階(現・京都府京都市山科区)に私寺として創建した「山階寺」が当社の起源。壬申の乱が起きた672年、山階寺は藤原京に移転、地名から「厩坂寺」と改称。710年の平城京遷都にあたり、鎌足の子、藤原不比等が厩坂寺を現在地に移転し「興福寺」と改称。天皇・皇后、藤原氏によって伽藍が整備され、不比等の死後、「造興福寺仏殿司」という役所が設置され、本来藤原氏の私寺である興福寺の造営が国家により進められることとなった。
当寺の多くの伽藍は、近鉄奈良駅の南東数百mの位置にあり徒歩圏。奈良公園と境界がないため、伽藍の周りにいる人が寺院の参拝者なのか公園に遊びに来た人かは見分けがつかない。現伽藍のエリアだけでもそれなりに広いので、かつての寺院の力を感じるには十分。有料拝観は東金堂と国宝館で、両館同時拝観で割引がある。
参拝時は休日の午後で、当寺境内相当地には多くの人が行き交っていた。
※帰京の時間が決まっていたため、有料拝観はパス。次回要拝観。
※本坊、大湯屋、菩提院大御堂のある東側エリアは参観せず。
旧境内南西側、<南円堂>への階段。ここから参拝を始める。
階段を上がり切った右側に<水屋>。
水屋から見た<南円堂>。江戸時代後期の1789年再建で4代目の八角円堂。国指定の重要文化財。
<南円堂>全景。
南円堂の正面前にある<不動堂>。不動明王坐像と、西国三十三所観音霊場の札所本尊を模した33体の観音像を祀る。
<不動堂>正面。
南円堂の右脇にある<一言観音堂>と<納経所>。御朱印はこちら。
<一言観音堂>に行くには、藤棚をくぐる。
藤棚の藤はほぼ満開~♪
<一言観音堂>正面。
東方向に歩いて行くと、北側にある<中金堂>。2018年再建。柵の向こう側すぐの場所は<中門跡>。
南側にある<南大門跡>。
さらに東に進むと国宝<五重塔>。室町時代1426年に再建、三間五重塔婆。高さは50.1mあり、現存する日本の木像塔としては2番目に高い(1番は東寺五重塔)。
<五重塔>の北側にある国宝<東金堂>。1415年再建、桁行七間梁間四間で屋根一重、寄棟造、本瓦葺。創建時は、奈良時代の726年に聖武天皇が伯母にあたる元正上皇の病気平癒を祈願し薬師三尊像を安置する堂宇であった。
堂内には、重文の薬師如来像・日光菩薩像・月光菩薩像を中心に、国宝<文殊菩薩像>、国宝<維摩居士像>、国宝<四天王像>、国宝<十二神将像>が祀られている。
堂内には、重文の薬師如来像・日光菩薩像・月光菩薩像を中心に、国宝<文殊菩薩像>、国宝<維摩居士像>、国宝<四天王像>、国宝<十二神将像>が祀られている。
国宝<東金堂>と国宝<五重塔>のツーショット。興福寺を代表するカメラアングル。
<東金堂>の拝観受付。拝観料は300円。
上の拝観受付の参道挟んで対面(西側)にある<勧進所・売店>。かつては納経所の役割もあったようだが、現在は南円堂の納経所に集約されているみたい。
北に向かって歩き、大宮通りにある興福寺入口。境内の境がないので、奈良公園と一体化している。写真の左外にたくさんの鹿たちがいた。
興福寺境内入口にある<世界遺産認定記念碑>。
<中金堂>の北側にある<仮講堂>。1975年に薬師寺の旧金堂(室町時代、正面27m、側面16m、寄棟造、本瓦葺)を移築したもの。
<中金堂>の西側にある国宝<北円堂>。鎌倉時代初期の1210年建立。屋根が一重で本瓦葺の八角円堂。興福寺に現存するもっとも古い建物。
<北円堂>の南側にある<西金堂跡>。鹿が自由に歩き回って草を食んでいる。
南円堂の南西にある国宝<三重塔>。鎌倉時代前期の再建。高さ19mの三間三重塔婆。
<三重塔>の近くにある<摩利支天石>。
境内南西部の興福寺会館、三重塔の南側にある<手力雄神社>。
すてき
投稿者のプロフィール
惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。