御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
十輪院ではいただけません
広告

じゅうりんいん

十輪院のお参りの記録(1回目)
奈良県京終駅

投稿日:2021年05月04日(火)
参拝:2021年5月吉日
南山城、奈良市寺巡りの5寺目は、4寺目の璉珹寺の近くに在る雨宝山 十輪院です。
真言宗醍醐派で、本尊は地蔵菩薩ですが、石仏です。(重文指定)
チャンカワイがMCを務めた「ええじゃないか。」というTV番組で紹介されていました。
伝えによれば、奈良時代に遣唐使だった吉備真備の息子が開基で、元興寺の子院であり、弘法大師空海が行脚の途中に滞在したとの事であるが、はっきりした事は不明。が、鎌倉時代の文献には地蔵菩薩の寺として紹介されている。
国宝の本堂は、地蔵菩薩を中心とする石仏龕(がん=仏像を納めるために設けた窪み、簡単に云うと厨子)を拝むための礼堂として鎌倉時代に造られた建物で、天丼が低く、仏堂というより貴族の住居の様です。
本堂の奥に地蔵菩薩が祀られています。石仏のため元々は雨ざらしだったが、後に屋根(覆屋)が作られ、本堂と繋がっています。
石仏龕は、中央に地蔵菩薩、右側に弥勒菩薩、左側に釈迦如来、それらの外側には二天、更に外側には仁王(阿形、吽形)が花崗岩の石に彫られており、他に十王や五輪塔、梵字も彫られています。このような石仏群は初めて観ました。非常に興味深いです。
本堂内の端には色々な寺宝(仏像、仏具)がガラスケース内に陳列されています。
本堂の手前左側の護摩堂に重文指定の不動明王と二童子が祀られていますが、堂内に入れず拝観できませんでした。(毎月8がつく日に開けられるらしい、要確認。)次回は拝観したいと思います。
尚、駐車場は南側の道路を隔てた所に15台位停めれます。
十輪院の御朱印
御朱印
十輪院の山門
南門(重文)
十輪院の歴史
十輪院の手水
手水
十輪院の建物その他
護摩堂
十輪院の本殿
本堂(国宝)
十輪院の仏像
石仏龕(ネットから転載)
十輪院の建物その他
御影堂
十輪院の庭園

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
十輪院の投稿をもっと見る28件
コメント
お問い合わせ