やくしじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
薬師寺ではいただけません
広告
薬師寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月06日(日)
参拝:2021年10月吉日
(東海四十九薬師特別客番)
(西国四十九薬師1番)
(神仏霊場巡拝の道 奈良12番)
(大和北部八十八ケ所49番)
(南都七大寺)
(世界遺産 古都奈良)
東西の塔がとても素晴らしい、奈良と言えば、で必ずあがるお寺ですね。
680年、天武天皇の発願により、飛鳥の藤原京の地に造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに現在地の西ノ京に移転したものです。ただし、飛鳥の薬師寺(本薬師寺)の伽藍も10世紀頃までは引き続き存続していたと見られます。
法相宗の日本への伝来は飛鳥時代にさかのぼります。653年に入唐した遣唐僧 の玄奘三蔵に師事した道昭により伝来しました。
日本では多くの僧侶が法相宗を学び、特に奈良・平安・鎌倉時代には隆盛を極め、著名な僧侶を輩出しました。
薬師寺では法相宗に加えて華厳宗と真言宗がよく学ばれました。まさしく仏教の専門大学の様相です。
閉門前の僅かな時間のお参りでしたが、伽藍の素晴らしさに、目を見張りました。
また、夕暮れに包まれていく五重塔がなんとも言えない趣でした。
(西国四十九薬師1番)
(神仏霊場巡拝の道 奈良12番)
(大和北部八十八ケ所49番)
(南都七大寺)
(世界遺産 古都奈良)
東西の塔がとても素晴らしい、奈良と言えば、で必ずあがるお寺ですね。
680年、天武天皇の発願により、飛鳥の藤原京の地に造営が開始され、平城遷都後の8世紀初めに現在地の西ノ京に移転したものです。ただし、飛鳥の薬師寺(本薬師寺)の伽藍も10世紀頃までは引き続き存続していたと見られます。
法相宗の日本への伝来は飛鳥時代にさかのぼります。653年に入唐した遣唐僧 の玄奘三蔵に師事した道昭により伝来しました。
日本では多くの僧侶が法相宗を学び、特に奈良・平安・鎌倉時代には隆盛を極め、著名な僧侶を輩出しました。
薬師寺では法相宗に加えて華厳宗と真言宗がよく学ばれました。まさしく仏教の専門大学の様相です。
閉門前の僅かな時間のお参りでしたが、伽藍の素晴らしさに、目を見張りました。
また、夕暮れに包まれていく五重塔がなんとも言えない趣でした。
御朱印(西国四十九薬師1番)
御朱印(神仏霊場巡拝の道 奈良12番)(南都七大寺)(世界遺産 古都奈良)
御朱印(大和北部八十八ケ所49番)
御朱印(東海四十九薬師特別客番)
御朱印(弥勒菩薩)
御朱印(仏足石)
御朱印(阿弥陀如来)
御朱印(玄奘三蔵院伽藍)
寺号標
南門
中門
二天王像 右
二天王像 左
境内図
鐘楼
金堂
金堂について
大講堂
大講堂について
食堂
食堂について
東僧坊
東塔
東塔について
西塔
西塔について
東院堂
東院堂について
龍王社
若宮社
弁財天社
平木大明神社
すてき
投稿者のプロフィール
ますみん822投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。