御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
住吉神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

その他の巡礼の情報

壱岐七社
壱岐四十二社

住吉神社について

日本初の住吉神社


三韓征伐を終えた神功皇后が、日本へ帰る途中に壱岐島に上陸し、住吉三神への感謝を込めて創建したとされています。その後も日本と大陸との境界にある壱岐島において、海上交通と国家鎮護のご神徳を発揮し続けています。

壱岐島で守られた伝統「壱岐島大大神楽」


住吉神社で室町時代から現代まで舞い継がれてきた壱岐神楽で、国の重要無形民族文化財に指定されています。

おすすめの投稿

akipy-vst
akipy-vst
2024年05月06日(月)
375投稿

住吉神社

旧國幣中社

御祭神:底筒男神、中筒男神、表筒男神

住吉神社(長崎県)

鳥居

住吉神社(長崎県)
住吉神社(長崎県)

御社殿は新しく建て替えられたようです。

住吉神社(長崎県)

御神木

住吉神社(長崎県)

御朱印は書き置きが用意されています。

住吉神社(長崎県)

こちらは最近見かけるようになった
透けて見える御朱印

もっと読む
まさお
まさお
2022年12月03日(土)
1441投稿

壱岐市巡り15社目です。

住吉神社の鳥居
住吉神社(長崎県)
住吉神社の本殿

本殿。

住吉神社(長崎県)

稲荷神社、クスノキ。

住吉神社の歴史
住吉神社(長崎県)
もっと読む
投稿をもっと見る(8件)

歴史

當社は神功皇后新羅御親征御凱旋の 時 三韓鎮護の為 軍越神事を定めて 御親祭あらせ給いしに始り
文徳天皇を始め十一回に亘って神位を御進 めになり醍醐天皇の御代には式内名神大社に 明治四年五月には國幣中社にそれぞれ御列格 になり昭和二十四年五月と同四十四年十月同四 十九年十月には恐くも天皇陛下より幣饌料も 御奉納遊ばされ今や壱岐の島の總鎮守として 尚且つ長崎縣下筆頭の御由緒ある神社とし て 朝野の御尊崇殊に厚き神社なり

歴史をもっと見る|
2

住吉神社の基本情報

住所長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470番地
行き方
アクセスを詳しく見る
名称住吉神社
読み方すみよしじんじゃ
参拝にかかる時間

10分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり

詳細情報

ご祭神《主》底筒男神,中筒男神,表筒男神,《配》八千戈神
本殿三間社流造
ご由緒

當社は神功皇后新羅御親征御凱旋の 時 三韓鎮護の為 軍越神事を定めて 御親祭あらせ給いしに始り
文徳天皇を始め十一回に亘って神位を御進 めになり醍醐天皇の御代には式内名神大社に 明治四年五月には國幣中社にそれぞれ御列格 になり昭和二十四年五月と同四十四年十月同四 十九年十月には恐くも天皇陛下より幣饌料も 御奉納遊ばされ今や壱岐の島の總鎮守として 尚且つ長崎縣下筆頭の御由緒ある神社とし て 朝野の御尊崇殊に厚き神社なり

体験祭り札所・七福神巡り伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ