くにかたぬしじんじゃ
国片主神社のお参りの記録一覧
国片主神社(くにかたぬしじんじゃ)
旧社格:村社
御祭神:少彦名命
境内にはくぐり抜ける小さな鳥居がありました。
今回は他の参拝者の方が挑戦中だったので
写真はありません。
鳥居
御社殿
御朱印はここから500m程東へ行った
月讀神社で書いていただけます。
☁️🛳🚗
28.国片主神社
手水舎
撫で恵比寿様・大黒様
願掛けくぐり鳥居
運回し招き猫
撫で小僧・天神様の牛
拝殿
本殿
干支神社
社務所(常駐されていません)
月讀神社にて御朱印頂けます
玄界灘にある長崎県壱岐島の
國方主神社(くにかたぬしじんじゃ)へ
行ってきました。
嵯峨天皇弘仁(811年)10月日輪の神勅を
承けて鎮座しました。
祭伸は菅原道真で「国分天満宮」とも
称されています。
境内には小さな鳥居が3つあり、
壱の鳥居(右)(合格祈願)
弐の鳥居(中)
(健康・安産・厄除けなどの各種人生儀礼)
三の鳥居(左)
(商売繁盛・五穀豊穣など各産業の発展)
となっています。
他にも牛や招福猫などがあります。
招福猫は回転し、男の人は右回り、
女の人は左回りに回転させてお願い事を
すると良いようです。
御朱印は、月読神社にて書いて頂きました。
壱岐国式内社巡りで参拝しました。
主神に少彦名神を、相殿に菅原道真公を祀り、病気平癒と学問のご利益があります。
御朱印は兼務社の月読神社でいいただくことができ、なかなかユニークな御朱印は必見です。
《鳥居》
《社号碑》
《手水舎》
下のコックをひねると水が出ます。ただしマックスまでひねると
こうなります。
《願掛け鳥居》
《拝殿》
狛犬ならぬ狛牛です。
《本殿》
《由緒書き》
《社務所》
普段は人はいないようですが、授与品は出してます。
《撫で小僧さん》
怪我、病気しているところと対応する位置を小僧さんと交互に撫でると治癒するとのことです。卸したての靴での靴擦れ治してください。
長崎県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0