かめやまはちまんぐう
亀山八幡宮
長崎県 北佐世保駅
御朱印 | 右上に西海鎮護、真ん中に亀山八幡宮と書かれ、社印が押されています。 | ||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | - |
名称 | 亀山八幡宮 |
---|---|
読み方 | かめやまはちまんぐう |
御朱印 | あり 右上に西海鎮護、真ん中に亀山八幡宮と書かれ、社印が押されています。 |
限定御朱印 | なし |
SNS |
ご祭神 | 《主》応神天皇,仲哀天皇,神功皇后,仁徳天皇,保食神 |
---|---|
創建時代 | 675年(天武天皇白鳳4年) |
ご由緒 | 天武天皇白鳳4年(675年)に宇佐神宮の御分霊を奉斎したのが始まりで、朝廷をはじめ平戸藩主松浦家の崇敬篤く、建物等の寄進があり、境内地も整備されています |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0