すわたいしゃかみしゃまえみや
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
諏訪大社上社前宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年01月11日(木)
#諏訪大社 #上社前宮
ご祭神はヤサカトメの神。
#八坂刀売神
古事記や日本書紀には登場しないと思う。パンフによればタケミナカタの神の妃。
放生津八幡宮(富山県射水市)境内の看板によると、ヤサカトメの神はワタツミの神の御子で、穂高神社(長野県安曇野市)のご祭神、ホタカミの命とはきょうだいらしい。出典は不明。
穂高神社のパンフにも、ホタカミの命は北九州を故地とする安曇族の祖神で、彼らは東へ進み一部が安曇野に根を下ろしたとある。その北九州には、彼の父ワタツミ三神の総本宮、志賀海神社(福岡市東区)がある。
能登半島の先端に、ミホスズミの命を祀る須須神社(石川県珠洲市)がある。オオクニヌシの神とヌナカワヒメの命の子を、先代旧事本紀はタケミナカタの神と、出雲国風土記はミホスズミの命と記載。放生津八幡宮は両者を同じ神様の別名とする。
放生津八幡宮は安曇族の経路を日本海と想定。また、能登半島を足掛かりに同じく信濃を睨む、ミホスズミ=タケミナカタの神率いる出雲族とは、能登や越中ですでに合流していたと。
何かの本で、ヤサカトメの神は諏訪の土着の女神と読んだ。だが他の可能性もある。彼女は北九州出身でホタカミの命とはきょうだい。出雲から進出したタケミナカタの神とは、手を携えて諏訪へやって来た。
突っ込み処もあるが、1本の筋がとおったシナリオであるし、何より壮大だ。
ご祭神はヤサカトメの神。
#八坂刀売神
古事記や日本書紀には登場しないと思う。パンフによればタケミナカタの神の妃。
放生津八幡宮(富山県射水市)境内の看板によると、ヤサカトメの神はワタツミの神の御子で、穂高神社(長野県安曇野市)のご祭神、ホタカミの命とはきょうだいらしい。出典は不明。
穂高神社のパンフにも、ホタカミの命は北九州を故地とする安曇族の祖神で、彼らは東へ進み一部が安曇野に根を下ろしたとある。その北九州には、彼の父ワタツミ三神の総本宮、志賀海神社(福岡市東区)がある。
能登半島の先端に、ミホスズミの命を祀る須須神社(石川県珠洲市)がある。オオクニヌシの神とヌナカワヒメの命の子を、先代旧事本紀はタケミナカタの神と、出雲国風土記はミホスズミの命と記載。放生津八幡宮は両者を同じ神様の別名とする。
放生津八幡宮は安曇族の経路を日本海と想定。また、能登半島を足掛かりに同じく信濃を睨む、ミホスズミ=タケミナカタの神率いる出雲族とは、能登や越中ですでに合流していたと。
何かの本で、ヤサカトメの神は諏訪の土着の女神と読んだ。だが他の可能性もある。彼女は北九州出身でホタカミの命とはきょうだい。出雲から進出したタケミナカタの神とは、手を携えて諏訪へやって来た。
突っ込み処もあるが、1本の筋がとおったシナリオであるし、何より壮大だ。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。