じょうらくじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
常楽寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年03月22日(金)
参拝:2024年3月吉日
安楽寺から徒歩で7分の場所にある常楽寺さんにお参りしてきました。本堂が茅葺き屋根で重厚感があります。境内の樹齢350年の松は地を這うように剪定され、見事な形と大きさです。
徒歩で移動中に、昔の郵便ポストを石で作ったポストが一般のご自宅前に設置されていたので👀珍しくて写真撮りました。
この寺は天台宗金剛山照明院常楽寺といい北向観音の本坊で、本尊は妙観察智阿弥陀如来、開山は慈覚大師と伝えられている。京都南禅寺の開祖大明国が正応5年(1292)に信濃の国塩田別所常楽寺で十不二門文心解を書写した文献があり古くから学間寺として名高く創建当時より名僧高僧がてこに銘をとどめている。いまの本堂は江戸中期の享保年間(1716~36)に建立されたもので別所三楽寺{常楽、安楽、長楽(消失)}の一寺として多くの信仰をあつめている。 看板より
徒歩で移動中に、昔の郵便ポストを石で作ったポストが一般のご自宅前に設置されていたので👀珍しくて写真撮りました。
この寺は天台宗金剛山照明院常楽寺といい北向観音の本坊で、本尊は妙観察智阿弥陀如来、開山は慈覚大師と伝えられている。京都南禅寺の開祖大明国が正応5年(1292)に信濃の国塩田別所常楽寺で十不二門文心解を書写した文献があり古くから学間寺として名高く創建当時より名僧高僧がてこに銘をとどめている。いまの本堂は江戸中期の享保年間(1716~36)に建立されたもので別所三楽寺{常楽、安楽、長楽(消失)}の一寺として多くの信仰をあつめている。 看板より
すてき
投稿者のプロフィール
てけてけ377投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。