おうぼしじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
大星神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ありません | |
参拝時間 | 24時間 | ||
電話番号 | 0268-22-3805 |
長野県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![くし](https://minimized.hotokami.jp/NL7oIFaZfMSkSVIHe005sV4cxu-aa-ZejYtA9Fg0mI4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211009-104630_a0zFvMBRgJ.jpg@webp)
次は松尾宇陀神社から約1kmくらい南に向かい、上田市街地にあるこちらの神社を参拝しました。
社名から、妙見さんとかアメノミカボシみたいな珍しい星神でも祀ってるのかと思ってwktkしたのですが、祭神は普通に信州の代表神、健御名方命だった(^^;
他に奥さんの前八坂刀売命、それと兄の事代主命(えべっさん)
タケミナカタが主宰神でも、平凡な諏訪神社とかにしないところが長野らしくて良いですねw
かなり古い神社で、諏訪大社から健御名方神を分霊したのは平安時代だそうですが、それよりずっと昔から北東に隣接する双子塚古墳を祀るために神社が建てられていたらしい
古代信濃の宗教上の中心地はやはり諏訪大社かと思いますが、信濃国府とか国分寺は上田にあったそうで政治上の中心地だった。
おそらく古墳の被葬者は信濃国造とか地元の有力豪族とかで、それが神格化されて土地神として祀られたんではないかと。
大星という社名は一説によると「大法師」に由来するそうですが、ひょっとしたら古墳の被葬者の名前だったのかも?
あるいは神社の方向的に松尾宇陀神社の背後にある太郎山が真の御神体で、古墳が遥拝所とか神籬的なものだったとか?
古代史ファンにとってはいろいろ妄想掻き立ててくれる脳汁出まくりな楽しい神社でした♪w
由緒ある神社ですが残念ながら無人社で、御朱印は書き置きでした
御札が安かったので、今回の旅での初ゲットとさせていただきましたw
参拝記念シール
御朱印があったので必要なかったけど、100円だったのでつい・・・しかしどうしようこれ(^^;
交通安全のお守りシールとして車にでも貼るか?w
結構大判サイズで、そのままでは最小サイズ御朱印帳には貼れず余白は全部カット
ご覧のようにそれでもギリギリなくらい
あとこの御朱印、裏がシール状になってるんですが、貼って剥がせる糊とかではなく、普通のステッカーのような強粘着糊
なので失敗すると貼り直しが効かないので注意
・・・こう言ってはなんですが、サイズといいシールといい、ややありがた迷惑かも(^^;
いきなり駐車場の角に謎オブジェw
地元のIT企業の方が作成したもののようですが・・・パンダ?タヌキ?
一の鳥居
二の鳥居
わりかし広い鎮守の森に囲まれた清々しい神社です
三の鳥居・・・ありゃ、工事中?( ´・ω・`)
神社には入れないかと一瞬危惧しましたが、鳥居だけの工事で横から回って行けました
拝殿
拝殿前に授与品いろいろ
御札安い♪ ゲットだぜ!
汚れた1円玉1000枚の扱いに困ってる様子、どうしたらよいものか???
笑えばいいと思うよ(違)
24時間テレビに寄付とか・・・いや、それじゃ単なる迷惑の押し付けだなw
てかこれ、奉納した人も扱いに困って賽銭で処分しようとしたのでわ(^^;
花手水というか花水盤がヒッソリと
境内社巡ります
まずは右手に新しめの天満宮
御神木
ユニコーン狛犬発見
顔つきがウルトラ怪獣的な造形w
ここの狛犬はどちらもブサ可愛ですねwww
弥栄神社
スサノオノミコトの八坂神社ですが、ここでは縁起良く弥栄(いやさか)という好字を使って表記
いやさか=繁栄を願って叫ぶ言葉で、バンザイみたいな意味です
左にもう一つ境内社がありましたが、横からは直接行けないようなので一旦手前に戻ります
蚕養国神社 おカイコ様です
長野は製糸業が盛んだったようで、「あゝ野麦峠」なんかも長野が舞台・・・って例えが悪いなw
まぁ、養蚕農家とか製糸工場経営する資本家には神社建てるほどありがたい存在のおカイコ様でも、女工視点からだとね・・・(^^;
1日15時間労働とかワタミとか電通も腰抜かすようなブラックっぷり((( ;゚Д゚)))
いつの時代も一番苦労するのは現場ですな(>_<)
![くし](https://minimized.hotokami.jp/NL7oIFaZfMSkSVIHe005sV4cxu-aa-ZejYtA9Fg0mI4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20211009-104630_a0zFvMBRgJ.jpg@webp)
次は松尾宇陀神社から約1kmくらい南に向かい、上田市街地にあるこちらの神社を参拝しました。
社名から、妙見さんとかアメノミカボシみたいな珍しい星神でも祀ってるのかと思ってwktkしたのですが、祭神は普通に信州の代表神、健御名方命だった(^^;
他に奥さんの前八坂刀売命、それと兄の事代主命(えべっさん)
タケミナカタが主宰神でも、平凡な諏訪神社とかにしないところが長野らしくて良いですねw
かなり古い神社で、諏訪大社から健御名方神を分霊したのは平安時代だそうですが、それよりずっと昔から北東に隣接する双子塚古墳を祀るために神社が建てられていたらしい
古代信濃の宗教上の中心地はやはり諏訪大社かと思いますが、信濃国府とか国分寺は上田にあったそうで政治上の中心地だった。
おそらく古墳の被葬者は信濃国造とか地元の有力豪族とかで、それが神格化されて土地神として祀られたんではないかと。
大星という社名は一説によると「大法師」に由来するそうですが、ひょっとしたら古墳の被葬者の名前だったのかも?
あるいは神社の方向的に松尾宇陀神社の背後にある太郎山が真の御神体で、古墳が遥拝所とか神籬的なものだったとか?
古代史ファンにとってはいろいろ妄想掻き立ててくれる脳汁出まくりな楽しい神社でした♪w
由緒ある神社ですが残念ながら無人社で、御朱印は書き置きでした
御札が安かったので、今回の旅での初ゲットとさせていただきましたw
参拝記念シール
御朱印があったので必要なかったけど、100円だったのでつい・・・しかしどうしようこれ(^^;
交通安全のお守りシールとして車にでも貼るか?w
結構大判サイズで、そのままでは最小サイズ御朱印帳には貼れず余白は全部カット
ご覧のようにそれでもギリギリなくらい
あとこの御朱印、裏がシール状になってるんですが、貼って剥がせる糊とかではなく、普通のステッカーのような強粘着糊
なので失敗すると貼り直しが効かないので注意
・・・こう言ってはなんですが、サイズといいシールといい、ややありがた迷惑かも(^^;
いきなり駐車場の角に謎オブジェw
地元のIT企業の方が作成したもののようですが・・・パンダ?タヌキ?
一の鳥居
二の鳥居
わりかし広い鎮守の森に囲まれた清々しい神社です
三の鳥居・・・ありゃ、工事中?( ´・ω・`)
神社には入れないかと一瞬危惧しましたが、鳥居だけの工事で横から回って行けました
拝殿
拝殿前に授与品いろいろ
御札安い♪ ゲットだぜ!
汚れた1円玉1000枚の扱いに困ってる様子、どうしたらよいものか???
笑えばいいと思うよ(違)
24時間テレビに寄付とか・・・いや、それじゃ単なる迷惑の押し付けだなw
てかこれ、奉納した人も扱いに困って賽銭で処分しようとしたのでわ(^^;
花手水というか花水盤がヒッソリと
境内社巡ります
まずは右手に新しめの天満宮
御神木
ユニコーン狛犬発見
顔つきがウルトラ怪獣的な造形w
ここの狛犬はどちらもブサ可愛ですねwww
弥栄神社
スサノオノミコトの八坂神社ですが、ここでは縁起良く弥栄(いやさか)という好字を使って表記
いやさか=繁栄を願って叫ぶ言葉で、バンザイみたいな意味です
左にもう一つ境内社がありましたが、横からは直接行けないようなので一旦手前に戻ります
蚕養国神社 おカイコ様です
長野は製糸業が盛んだったようで、「あゝ野麦峠」なんかも長野が舞台・・・って例えが悪いなw
まぁ、養蚕農家とか製糸工場経営する資本家には神社建てるほどありがたい存在のおカイコ様でも、女工視点からだとね・・・(^^;
1日15時間労働とかワタミとか電通も腰抜かすようなブラックっぷり((( ;゚Д゚)))
いつの時代も一番苦労するのは現場ですな(>_<)
大星神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(15枚)
長野県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
1
0