まつおうだじんじゃ・しろへびじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
松尾宇蛇神社・白蛇神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - |
長野県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
上田市街地に着きました。
とりあえず上田城内にある眞田神社を一応の目的地として、他に寄れる所はないか地図を調べてみたところ、「松尾宇陀神社・白蛇神社」「大星神社」「上田大神宮」がほぼ南北一直線に並んでて、ルート的に好都合だったのでこの三社に決定。
(他に「高市神社」と「科野大宮社」というのに行ってみたかったのですが、前者は市街地で車では行けず、後者は時間がなく断念(>_<)
まずは一番北のここから攻略。
白蛇=御利益は金運特化だろう(*´艸`)という打算もあっていの一番にしましたwww
ホトカミ上では「白蛇神社」だけで登録されてたので、社名を修正させていただきましたm(_ _)m
あと自分でわかった範囲ですが祭神を追加。
現地に着いてみたら・・・うぉ!社殿が真っ白(゜゜;)
それに社殿の造りといい、今までの経験から御嶽教か教派神道系の匂いがプンプンする(^^;
祭神を調べてみたら・・・やはり御嶽教でしたwww
宮司さんも御嶽教の神職特有の白衣だったw
御嶽教といえば前回、御嶽教の聖地中の聖地、本庄の普寛霊場で、御嶽教の高位の行者相手にやらかし体験があったのでちょっとビクビクもんでしたが
(ひょっとして失業したのもあの高位行者に何か術を掛けられたからだったりして?w)
幸いこちらの宮司さんはとても親切な方でしたw
御朱印代も「お気持ち」みたいで「賽銭箱に入れといてね」とだけ言われただけで値段を言われなかった。
とりあえず標準の300円を納めてきました。
社殿が新しい+御嶽教ということで、わりと近代にできた神社なのかと思ったのですが、祀られてる白蛇様は上田城二の丸に住んでた城の守り神だそうで、それなりに歴史は古いらしい・・・
由緒とか創建年代、御嶽教との関係とかはググっても出てこずわかりませんでした(?_?)
白蛇神社の御朱印、印影はなぜかお稲荷さんの宝珠です
前に千葉の柏市の豊受稲荷本宮で、稲荷と白蛇の関係についての解説を見た気がしますが、おそらくここも同系統の信仰に根差してるんではないかと・・・
ご覧のように鳥居が2つ、正面の方は少し山中に入って行き、奥宮のような形で松尾宇陀神社があります
左が白蛇神社の鳥居
白蛇神社の方が里宮というか本殿的なようなので、こちらから先に参拝してみます
うぉ!社殿が真っ白(; Д)゚ ゚
それに真っ赤な欄干・・・こいつは御嶽教の匂いがプンプンするぜぇw
祭神を調べたところ・・・「御嶽三社大神」やっぱりねw
御嶽山、八海山、三笠山の三霊山が主宰神のようです
この方もおそらく「○○霊神」とか名前の付いた御嶽教の高位の行者ではないかと・・・
「雨が何だ 嵐が何だ」
この御嶽霊神のありがたいお言葉のようですw
次は松尾宇陀神社のある山中に行ってみましょう
まず最初にあったのが伏見稲荷大明神
次にあったのは「子安大神社」だそうです
子安神社なのでおそらくコノハナサクヤヒメかと思いますが、御嶽教特有の石の神様で祀られてます
次にあったのは「不動尊」とのこと
右側に沢が流れてて、このように崖に沿うように参道が続いてます
1~2ヶ所ですがオーバーハング気味に岩が張り出してる所もあったので、頭をぶつけないように注意
左は延命地蔵と水子地蔵
右は九頭龍大権現
修験道は神仏習合ですが、御嶽教はかなり神道寄りで仏教色を薄めてるそうなので、九頭龍大権現の方にだけ額を設けてるのかもしれません
これが松尾宇陀神社
松尾宇陀神社が一番奥かと思ったのですが、さらに奥にもう一つお社が・・・
一番奥のお社は開運弁財天堂とのこと
白蛇神社の奥宮もあるそうなんですが・・・他にお社やお堂は見当たらなかったので、松尾宇陀神社が奥宮に当たるのか、
あるいはこの開運弁天が蛇体の「宇賀神・宇賀弁財天」として祀られてて奥宮も兼ねてるんではないかと思います
弁天堂の横は、「弁天不動滝」という滝行場になってます
滝の上にある石神群は不動明王の八大童子で、滝行の守り神とのこと
松尾宇蛇神社・白蛇神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(10枚)
長野県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
17
0