切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
塩野神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - |
長野県のおすすめ2選🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
【塩野神社(しおのじんじゃ)】
塩野神社は、長野県上田市前山に鎮座します。創建は第40代 天武天皇(在位:673-686)の時代に出雲大社の分霊を勧請(かんじょう)して、独鈷山(とっこさん)の「鷲岩」に祀られたのが始まりで、その後、参拝が不便だということで今の場所に遷されたとされます。
-祭神ー
①素佐之男命(すさのおのみこと)…天照大御神(あまてらすおおみかみ)、月読命(つきよみのみこと)と並ぶ三貴神の一柱。荒ぶる神。
②大己貴命(おおあなむちのみこと)…大国主命(おおくにぬしのみこと)。国造りの神。
③少彦名命(すくなひこなのみこと)…国造りを助けた極小の神。
【社号標】
【二の鳥居】
【常夜燈】
【神橋】
【神橋】
【拝殿】
二階建て楼門形式の見事な建物。
【拝殿 扁額】
勅使殿。
【本殿・拝殿】
【本殿】
【十二社】
【神橋】
【上諏訪社】
【社務所】
【神木】
【流鏑馬(やぶさめ)の旧跡】
【御朱印】
参拝記念⛩️✨️
鹽野神社
ぐるっと上小御朱印巡り 続・神幸詣②
長野県上田市に鎮座する鹽野神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
境内に小川が流れとても涼しくて清々しい空気が漂っていました。
眞田神社の兼務社の様子です。
御朱印は隣の中禅寺さまが眞田神社さまからお預かりしているため、中禅寺または眞田神社で拝受する事が可能です。
ぐるっと上小のスタンプが眞田神社で頂けるか不明だったため、中禅寺にお伺いして御朱印とぐるっとのスタンプを捺印してきました。
御朱印に下社の神紋が!!
御朱印
書置きになります。
日付は中禅寺さまで書入れてくださりました。
参道
境内社が沢山
鳥居
拝殿
本殿
ぐるっと上小 専用紙
上田市塩田平の独鈷山麓にある古社。平安期より続く歴史ある神社で、楼閣造りと呼ばれる珍しい二階建ての拝殿が見事です。塩野神社は水の神様、大きく深い森に包まれています😃
拝殿と本殿が見事!!!
杉並木の参道。中禅寺のお隣です。
御神木✨
社務所
鳥居。
神橋。その下には独鈷山の清らかな湧き水が滝となって流れ、それがやがて本流の産川と合流して塩田平を潤しているそうです。
神々しい✨
社殿は江戸時代の建築物。拝殿は寛保三年(1743)、本殿は寛延三年(1750)のものと考えられています。
奥が本殿、右の建物が神楽殿。
社殿の南側に大きな岩が立ち並び、その上に石の祠がたくさんあります。神がお下りになる岩場「盤座」、神様の御座所だそうです。
上諏訪社、反対側に下諏訪社
中禅寺で拝受できます。日本遺産限定御朱印(書き置き)です。
少し離れたところに鳥居があります。一の鳥居かな?塩田平が望めます😊
塩野神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(10枚)
長野県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
17
0