御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月22日
満願寺ではいただけません
広告

まんがんじ|真言宗豊山派栗尾山

満願寺
長野県 穂高駅

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

巡礼

その他の巡礼の情報

信濃三十三観音第26番札所

おすすめの投稿

てけてけ
てけてけ
2024年05月31日(金)
198投稿

松本市内にはいくつもの井戸があり、自由に水💦を汲むことができ、私は鯛萬の井戸から4㍑と5㍑のペットボトルに水を汲んで、コーヒーやお茶の水として使っています。今回は安曇野北アルプスの名水である満願寺さんの湧水を汲みに行きがてら、お参りをしてきました。森林浴と色々な花が咲いていて癒されてきました。
お水ありがとうございます♪

真言宗・豊山派・栗尾山満願寺(栗尾観音)
第二十六番 信濃三十三観音
725年頃、裏山の奥にある長者ヶ池から出現した一寸八分の黄金仏像を、聖武天皇の勅願によって堂宇を建て安置したのが始まりと伝わる歴史ある満願寺。

その後、延歴十四年(七九五)坂上田村麿が有明山麓の八面大王討伐を御本尊に祈願したところ,
霊夢の中で秘策を授けられ悪鬼を退治できたので,自ら一尺二寸の琥珀仏を刻んでその尊像を御本尊の体内に奉安し、堂平に堂宇を建立して救療山観音坊と号し、国家鎮護の霊仏として崇敬されたといわれる。
養和年間(一一八一)、木曽義仲が堂宇を修繕し,山林を寄附した。
天正十二年(一五八三)、松本城主小笠原貞慶公は現地を寄附し、
古来の地(現在地より上に「堂平」の地名あり)より堂宇および本尊を移し、尊應法印を中興開山として小笠原公の祈願寺とした。

満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)

チョウジソウ

満願寺(長野県)

ヤマデマリ

満願寺(長野県)
満願寺(長野県)

シャカ

満願寺(長野県)

テッセン

満願寺(長野県)

テッセン

もっと読む
てけてけ
てけてけ
2024年01月13日(土)
198投稿

安曇野の山のふもとに位置し、境内の参道は険しい坂道です。山から湧き出る水💦を命水として酌むことができます。参道のお経橋は屋根がついた立派なものです。

神亀年間(725年ころ)に、池から出現した1寸8分(約5cm)の仏像を安置し、堂宇を建立したのが創建の由来であるとの寺伝を持つ。また、坂上田村麻呂が八面大王を成敗した際に力を貸したので彼が再興させたとの伝承もある。しかし、似たような坂上田村麻呂による中興との言い伝えを持つ寺院は界隈に多い。

源義仲(木曽義仲)が養和年間(1181年ころ)に山林を寄進したとの古文書がある。中世以来安曇郡一帯を治めた国人領主仁科氏が滅亡すると、織田信長以後の天下人は安曇郡を松本城主の所領とし、1582年(天正10年)ころ、同城主小笠原貞慶による再建修理の際に現在地に移転した。これ以後、松本藩の保護を受ける。十返舎一九の『続膝栗毛』では当寺を参詣する場面が描かれている。

1870年(明治3年)、廃仏毀釈により廃寺となった。しかし、6年後の1876年に再興された。

満願寺に行く一本道の手前右側にこだわりのコーヒーを入れてくれるカフェバス「ブリス」があり、手作りアップルパイが美味しいのでよかったら寄ってください。ギャラリーで☕︎飲食も出来て、画家の奥様の絵🖼️が展示されています。

満願寺(長野県)

微妙橋 別名お経橋と地蔵堂

満願寺(長野県)

微妙橋(お経橋)

満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)

手洗所

満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)

摂社

満願寺(長野県)

拝殿

満願寺(長野県)
満願寺(長野県)
満願寺(長野県)

満願寺に行く途中にあるカフェバス
ブリス

満願寺(長野県)

カフェブリスのこだわりコーヒー☕︎と手作りアップルパイ

満願寺(長野県)

カフェブリスのギャラリーで☕️
画家の奥様の絵🖼️が展示

満願寺(長野県)

ギャラリー

満願寺(長野県)
もっと読む
投稿をもっと見る(4件)
名称満願寺
読み方まんがんじ
御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号0263-83-2088
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

信濃三十三観音霊場

第26番

御本尊:千手観世音菩薩

御詠歌:

ありがたや 功力も深き 観世音 導き給へ 弥陀の浄土へ

事前予約・連絡先:

朱印を希望する場合各寺院へ事前連絡推奨

詳細情報

山号栗尾山
宗旨・宗派真言宗豊山派
ご由緒

裏山の 奥にある 長者ヶ池から 出たと言われる 一寸八分の 仏像を 聖武天皇の 勅願により 堂宇を建てて安置した

体験花の名所

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ