御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
松源寺ではいただけません
広告

松源寺のお参りの記録(1回目)
長野県下市田駅

投稿日:2023年11月03日(金)
参拝:2023年10月吉日
🌼松源寺(しょうげんじ)に参拝させて頂きました🙏当寺院は長野県下伊那郡高森町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は釋迦牟尼仏です。🌸永正年間に信濃国伊那郡市田郷の地頭松岡氏によって建立され、開山は文叔瑞郁。遠江国龍潭寺の南渓瑞聞の師である黙宗瑞淵が文叔の弟子であることから、今川氏に追われた井伊直親が12年間にわたって匿われました。🌺天正10年(1582年)の甲州征伐では織田信忠軍の兵火により堂塔が焼失した。慶長6年(1601年)には徳川家康から朱印状を発給されました。明治30年(1897年)に堂宇を焼失し、明治33年(1900年)に再建されました。
🍁最初の寺は、牛牧村の寺山に建てられた。天正10年(1582)織田軍の兵火により堂塔が焼失しました。現在地(松岡城跡5の曲輪内)に移転再建された年代は1600年代と考えられるが確かではありまさんが、松岡城廃絶後に、朝日受永の寄進等により再建されました。🌼明治30年(1897!に焼失し、現在の本堂は明治33年(1900)に再建されたものです。🌸山門は、江戸時代中ごろ大風で倒壊したが、残った部材を使い、延享3年(1747)に再建され(町指定文化財)本堂には開山二百年忌の時に造られたと考えられる文叔瑞郁禅師木像や井伊直親御位牌も残っており、墓所には開基民甫正哲、開山文叔瑞郁禅師の墓塔が建てられています。
🍁松源寺は今から約500年前の永正10年(1513)この地を治める松岡家の菩提寺として建てられた禅寺で、開山の文叔瑞郁禅師から黙宗瑞淵、南渓瑞聞へと続く法縁をきっかけに、亀之丞さんは9歳から約12年間松源寺と松岡氏に匿われる事となりました。🌼現在の松源寺は松岡城の跡地を守る位置に移転されていますので、お寺を見て同時に、亀之丞さんが故郷を偲んだ風景を見て下さい。

🌷🌷高森町にある " 佳芳みつ蜂 " は南信州フルーツライン沿いの洋菓子店です。旬のケーキとコーヒーがイチオシで南アルプス一望のテラス席、南欧風外観、秋冬は薪ストーブ、春夏は自然の風もお楽しめます🌷🌷

👣所在地 : 長野県下伊那郡高森町下市田4389
松源寺の食事
 " 佳芳みつ蜂 "
フルーツタルト🍒&竹炭焙煎ブレンドコーヒー☕️
松源寺(長野県)
 " 御朱印 " 「松源寺」
松源寺(長野県)
 本 堂「松源寺」
2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」が放映された頃は、直虎のいいなずけ亀之丞・井伊直親ゆかりの地として、多くの観光客で賑わっていたようです・・・
松源寺(長野県)
 " 山門 " 安永年間(1772~1780年)に疾風により大破した際に解体保存されていた部品を使い、享和3年に再建されました。" 高森町有形文化財 " に指定されています。
松源寺(長野県)
" 鐘 楼 " 寺院のなかにある建築物で仏教法具の釣鐘である梵鐘(ぼんしょう)を吊してあります?
松源寺(長野県)
 境 内 松岡城跡をお守りしている寺
松源寺(長野県)
 山門から望む境内
松源寺(長野県)
 晩秋には鐘楼で市田柿が吊るしてあるのが見られます。
松源寺(長野県)
 境内は手入れさらていて、ひっそりとしたお寺でした
松源寺(長野県)
 亀之丞(直親)も眺めたとされる、松岡城跡からの眺望。井伊谷方面を望む
松源寺(長野県)
 " 佳芳みつ蜂 " 素材にこだわり、その季節旬のフルーツ🍒をふんだん使った、この店自慢のケーキ🍰が楽しめます
松源寺(長野県)
 🍠さつま芋ケーキ " 佳芳みつ蜂 "

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
松源寺の投稿をもっと見る3件
コメント
お問い合わせ