あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
長野県のおすすめ2選🍁
おすすめの投稿
松本市今井の下今井地区に所在する神社である。創建については定かでないが、今井の下区(東耕地・西耕地・南耕地・北耕地)の氏神であり、地域ではオブスナサマ、お明神様、お宮などと呼ばれている。明治5年(1872)には村社に列した。秋祭りには五つ灯篭をあげる祭礼が盛大に執り行われるなど、伝統的ないとなみが今も息づいている。
境内地は集落のおよそ中央付近にあり、境内は周囲を社叢に囲まれている。境内は広く、鳥居の奥に神楽殿を構え、その脇に宝蔵や社務所を構える。その奥に拝殿を構え、さらにその奥に結界を設けて3殿の社殿を構える。中央には本殿を安置し、その両側に相殿として八幡社(本殿の北側)と八坂社(本殿の南側)を安置する。
現在も境内地には歴史的経緯のなかで整えられた建造物群がのこり、旧来の歴史的景観を伝えている。なかでも、諏訪社と八幡社と八坂社と神楽殿はその中心的な建造物であり、下今井諏訪神社の歴史のみならず、当地域の歴史を物語る重要な遺産である。
諏訪社は、拝殿の背後の中央にたつ社殿であり、建御名方命と事代主尊を祀る。大正4年(1915)に諏訪社と八幡社と八坂社が合祀される以前、元々この場所は諏訪神社の境内地であった。諏訪社はその本殿にあたる。建築様式及び棟札より、寛延3年(1750)の建設とわかる。一間社流造の形式で、屋根を寄棟造りの銅板葺き(もと柿葺きと推定)、壁を落とし板とする。身舎(内陣と外陣の二間)の前面に向拝をつけ、周囲には縁を回わし、前面には階と浜床を設ける。諏訪の大工、渡辺綱政によって建設されたと推定される。現在の境内地における中心的な施設であり、保存の状況がよく当初の姿をのこしており、当社の歴史を伝える重要な建造物である
八幡社は、拝殿の背後の右側にたつ社殿であり、誉田別尊を祀る。大正4年(1915)に諏訪社と八幡社と八坂社が合祀される以前、八幡社の境内地は元々別の場所にあった。八幡社はその本殿にあたるものであり、合祀にともなって旧境内地から現在地に移築された。建築様式及び棟札より寛政2年(1790)の建設とわかる。一間社流造の形式で、屋根を寄棟造りの銅板葺き(もと柿葺きと推定)、壁を落とし板とする。身舎(内陣と外陣の二間)の前面に向拝をつけ、周囲には縁を回わし、前面には階と浜床を設ける。木曽の大工によって建設されたと推定される社殿で、境内地における中心的な施設であり、保存の状況がよく当初の姿をのこしており、当社の歴史を伝える重要な建造物である。
八坂社は、拝殿の背後の左側にたつ社殿であり、素戔嗚尊を祀る。大正4年(1915)に諏訪社と八幡社と八坂社が合祀される以前、八坂社の境内地は元々別の場所にあった。八坂社はその本殿にあたるものであり、合祀にともなって旧境内地から現在地に移築された。建築様式及び棟札より嘉永4年(1851)の建設とわかる。一間社流造の形式で、屋根を寄棟造りの銅板葺き(もと柿葺きと推定)、壁を落とし板とする。身舎(内陣と外陣の二間)の前面に向拝をつけ、周囲には縁を回わし、前面には階と浜床を設ける。木曽と当地の大工によって建設されたと推定される社殿で、境内地の中心的な施設であり、保存の状況がよく当初の姿をのこしており、当社の歴史を伝える重要な建造物である。
神楽殿
拝殿
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0