みたけじんじゃ
三嶽神社長野県 みどり湖駅
24時間参拝可能
神職は常駐していないため、御朱印等は宮司宅へ。事前連絡すると確実
信州筑摩三十三ヶ所観音霊場巡り中に通りかかったので参拝させて頂きました。炎天下の中4寺2社目でへばってきたところでしたが、手水舎の御神水が本殿地下からの湧水でとても冷たくて生き返りました。
武田信玄が当地区を平定後に、甲斐の御嶽神社を勧請したと伝えられます。山を背にし緑の中に鎮座しており、参道は両脇檜や杉の木立に囲まれ清々しい空間です。本殿、拝殿、神楽殿、天満神宮が置かれ、交通安全、開運招福の信仰篤く、多くの崇敬者が参拝に訪れます。
道ひらきの神・猿田彦大神をお祀りしていることから、交通安全(車、バイクのお祓い)で多くの信仰を集めております。
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、猿田彦大神の三柱を御祭神としてお祀りしております。交通安全のほか、家内安全、営業繁昌、厄除け、合格祈願、病気平癒、地鎮祭、結婚式、初宮詣、七五三等、通年ご祈願致しております。
鳥居⛩️
参道
手水舎(本殿地下の湧水)
水神
祈祷受付者控え室
灯籠 文化六年(1809年)
拝殿
神額
本殿
天満宮
境内から鳥居⛩️
安曇野神社巡り、寄り道①安曇野を後にして帰路の途中立ち寄りました。拝殿前にダルマみくじが置いてあり、セルフで賽銭箱に初穂料を入れるようになっています。不用心だが何だかほっこりした気持ちになれます。御祭神は高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、少彦名神、猿田彦大神の三柱で、境内は鬱蒼としており厳粛な気持ちで参拝。普段は社務所には人はいらっしゃらず、神社駐車場前の宮司宅へ。兼務社の小野神社の祭礼で宮司様は留守でしたので、小野神社と合わせて書き置きの御朱印を戴きました。
社号標
由緒書
元治元年(1864)奉納の灯籠
鳥居
狛犬
参道
手水舎
手水鉢
狛犬
灯籠
文化六年(1809)奉納の灯籠
文化七年(1810)奉納の灯籠
参道
拝殿
扁額
本殿
由緒書
境内社鳥居
境内社 天満天神社
境内社
ダルマみくじ
住所 | 長野県塩尻市中西条152-1 |
---|---|
行き方 | JR中央本線みどり湖駅から徒歩約17分
|
名称 | 三嶽神社 |
---|---|
読み方 | みたけじんじゃ |
参拝時間 | 24時間参拝可能
|
参拝にかかる時間 | 10分 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 0263-53-3104 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 猿田彦大神 少名彦命 高皇産霊尊(たかみむすびのみこと) |
---|---|
体験 | おみくじ絵馬御朱印 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
17
0