御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
賢忠寺跡ではいただけません
広告

写真

このお寺の写真はまだ投稿されていません。

初めての写真を投稿しませんか?

投稿する
名称賢忠寺跡

詳細情報

宗旨・宗派
ご由緒

(城北地区文化財保存会 の掲示板より)

・賢忠寺跡
 寛永十九年(一六四二)水野忠清が松本城主として入城した。忠清は、父忠重の霊牌安置の場所を沢村に定め、正保元年(一六四四) に寺を建て、長源寺と称した。
 その後、正徳 三年(一七一三)に賢忠寺と改称した。
 寺は寛政十二年(一八〇〇)に建て替えたが、 明治初年の廃仏毀釈によって取り壊された。

・首貸せ地蔵尊
 水野氏が三河から運んで安置した古いものである。
 この地蔵尊は子どもの身代りとなって首が切り落とされたという。
 この首を借りていって祈願すると、子どもの病が治るというので、首は方々へ借りられていった。
 たまたま首を返さない人がいて長く「首なし」でいたが、近くの石工が新しい首を造って差し上げた。

この寺院の僧侶様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の寺院の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ