ふじせんげんじんじゃ
冨士浅間神社のお参りの記録一覧
![てけてけ](https://minimized.hotokami.jp/8FJyo5Pbn-A9uCMRO7sWFf2N1hDdOBwg5DawjvPar-A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231220-220051_adgV1n8rvC.jpg@webp)
松本市街地深志神社の西側にひっそりと鎮座しています。境内は駐車場として使用されている他に各地区の山車が収納されている倉庫が続きます。御朱印は深志神社で頂けます。
御祭神は木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。御本社は静岡県・富士山本宮浅間神社である。
江戸時代は冨士浅間宮(社)・冨士宮(社)・浅間宮(社)等と称し、享保九年(1724)の記録によると、元は里山辺林山の麓にあり国司小笠原家が数代にわたり信仰していたが、天文年中(1532~1555)に現在地に遷宮したとする(『信府統記』)。
御神徳は家庭円満・安産・子安等。
享保十七年(1732)から祭礼を始め、祭礼日を六月朔日とした。現在は、例祭を五月上旬土曜・日曜日、新嘗祭・大祓式を十二月上旬に行う。
社家(先達)は綱島家であった。氏子は宮村町一丁目・二丁目、約百五十戸である。
【境内社】
〇金刀比羅宮(ことひらぐう)(本殿向かって左)
御祭神は大物主神(おおものぬしのかみ)。御本社は香川県・金刀比羅宮である。文政十二年(1829)には祀られている。御神徳は商売繁盛等。
〇多賀神社(たが)(本殿向かって右)
御祭神は、伊邪那岐命(いざなきのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)。御本社は滋賀県・多賀大社である。寛政年中(1789~1801)には祀られている。御神徳は延命長寿。
拝殿
![サンダー](https://minimized.hotokami.jp/PvZ8QZluJ7vPBhs1QxhzRSMsSmJOIbCfbgv_q9peosc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200427-235949_HRbjqAjvAQ.jpg@webp)
松本神社巡り①−1 深志神社に向かっていると鳥居が見え、深志神社の境内社かな?と思い、後で参拝しようと思っていたところ、深志神社の社務所で御朱印が戴けるのが判りました。兼務社なのか境内社なのか判りませんが、今回は参拝のみにしました。帰宅して調べると古い神社で、拝殿背部に本殿の他、金刀比羅宮と多賀宮が鎮座しています。どちらも江戸期には存在していたようです。境内は駐車場と化していて無残ですが、江戸期には天神馬場の東端にあたるようです。以前は句碑などがあったようですが、戦後深志神社に移設されたようです。
文政十二年(1829)奉納の鳥居
狛犬
拝殿
扁額 「富士浅間神社」「金刀比羅宮」
金刀比羅宮
本殿
御朱印は深志神社で書置きのみ戴けます
見えますでしょうか?奥に小さな社、こちらが多賀宮
長野県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0