切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
長野県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![タンホイザ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
小菅山山頂付近の岩壁に鎮座する。
参道入り口から片道40分の登山。1200m程の道のり。
創建不詳。
戸隠山、飯綱山とともに奥信濃三山と称される。
680年役小角によって開かれた元隆寺が起源であるとされる。
神仏習合し、馬頭観音を本地とし、熊野、金峯、白山、立山、山王、走湯、戸隠の諸社を勧請し八所権現を祀っている。
坂上田村麻呂が東征の際戦勝祈願で参詣し、平城天皇、嵯峨天皇の勅願所であったという。
室町時代に武田・上杉の川中島合戦で、武田勢の兵火で焼失。
その後上杉景勝や歴代飯山城主の保護により再興された。
奥社は元隆寺の奥之院であったが、明治の神仏分離で元隆寺が神社に改められ小菅神社奥社となった。
奥社本殿は天文年間(1532年~1554年)の建築で重文指定されている。
奥社参道入口
奥社参道入口
元隆寺大聖院跡
護摩堂
鐙石
隠石
川中島合戦で武田軍に追われた上杉謙信が隠れたという
加耶吉利堂跡
最初に観音堂があった場所
旧観音堂跡
御座石
船石
愛染明王
愛染岩
愛染岩
太鼓橋
奥社本殿
奥社本殿
奥社本殿
奥社本殿
奥社本殿
奥社本殿
奥社本殿
名称 | 小菅神社奥社 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0269-65-3542 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://kosugejinja.jp/about/honor/ |
詳細情報
ご祭神 | 小菅権現(摩多羅神) (小菅山主神) 馬頭観音 熊野権現(伊弉冉命) 熊野三山 阿弥陀如来 金峯権現(安閑天王) 金峯山(吉野) 釈迦如来 白山権現(伊弉諾命) 白山 十一面観音 立山権現(大国魂命) 立山 無量寿仏 山王権現(大己貴命) 蔵王 薬師如来 戸隠権現(手力男命) 戸隠山 正観音 |
---|---|
創建時代 | 天文年間(1532 - 1554年) |
創始者 | 役小角 |
文化財 | 奥社本殿(重要文化財) |
ご由緒 | 小菅神社は古来、戸隠山・飯綱山と併せて奥信濃三山と称せられた修験道の霊山、小菅山に有り、奥社と里社がある。
|
体験 | 祈祷結婚式仏像御朱印重要文化財祭り伝説 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
24
0