じっそういん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
実相院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年04月17日(土)
参拝:2021年4月吉日
こちらには江戸時代まで山家神社の境内にあった白山寺に祀られていた十一面観音菩薩像が、明治期の廃仏毀釈の際に移されて祀られているということを知って、ずっとお参りしたかったお寺です。
こじんまりとしたお寺を想像していましたが、境内も広く、崖の上には立派な舞台のあるお堂も建てられていました。更には坂上田村麻呂が奉納したという地蔵や、鎌倉時代の宝篋印塔なども残されています。
それもそのはずで、こちらのお寺はこの地方では青木村の大法寺に次ぐ古刹で、坂上田村麻呂がこちらで先勝祈願をされて勝利したということで、その後も時の征夷大将軍の崇敬があったお寺なのだそうです。
白山寺に祀られていた十一面観音菩薩を拝観したい旨をお願いしたところ、本堂に招じてくださり、お参りをさせていただくことができました。御住職によると、歴史もあるお寺なのだけれど、あんまり観光寺みたいにはしたくないというのが先代の御住職からの方針なのだとのこと。
桜もきれいなお寺なので、静かにお花見がてら参拝するといいかもですね。御住職によれば紅葉のころも美しいとのことです。またお参りしよう。
御朱印については普段は御本尊の馬頭観世音の御朱印しか書いていない(元々年に数人程度とのことですが)とのことですが、十一面観音菩薩の御朱印は頂けないかと伺うと、写真のような形で書いて下さいました。印は馬頭観世音のものです。こういった形で書くのは初めてだよ、と笑っておられました。
こじんまりとしたお寺を想像していましたが、境内も広く、崖の上には立派な舞台のあるお堂も建てられていました。更には坂上田村麻呂が奉納したという地蔵や、鎌倉時代の宝篋印塔なども残されています。
それもそのはずで、こちらのお寺はこの地方では青木村の大法寺に次ぐ古刹で、坂上田村麻呂がこちらで先勝祈願をされて勝利したということで、その後も時の征夷大将軍の崇敬があったお寺なのだそうです。
白山寺に祀られていた十一面観音菩薩を拝観したい旨をお願いしたところ、本堂に招じてくださり、お参りをさせていただくことができました。御住職によると、歴史もあるお寺なのだけれど、あんまり観光寺みたいにはしたくないというのが先代の御住職からの方針なのだとのこと。
桜もきれいなお寺なので、静かにお花見がてら参拝するといいかもですね。御住職によれば紅葉のころも美しいとのことです。またお参りしよう。
御朱印については普段は御本尊の馬頭観世音の御朱印しか書いていない(元々年に数人程度とのことですが)とのことですが、十一面観音菩薩の御朱印は頂けないかと伺うと、写真のような形で書いて下さいました。印は馬頭観世音のものです。こういった形で書くのは初めてだよ、と笑っておられました。
珍しい形で書いて頂いた御朱印です。印は馬頭観世音
御本堂と庫裏
正面が本堂
鬼松地蔵尊のお堂
鬼松地蔵尊
地蔵堂創建記碑
宝篋印塔
鐘楼
馬頭観音堂への石段
馬頭観音のお堂
馬頭観音のお堂
馬頭観音のお堂
祠
祠
戦没者追悼のお社
地蔵尊と桜
境内の桜
縁起
宗派の説明
すてき
投稿者のプロフィール
![おとさんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/pTgfO38OJSEJy5WJXgW0-l5ukHvuv8OhId5X0dfdUXY/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210109-092232_Dxj6ggJivi.jpg@webp)
おと321投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。