御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
加茂神社ではいただけません
広告

かもじんじゃ

加茂神社のお参りの記録(1回目)
長野県権堂駅

投稿日:2024年05月22日(水)
参拝:2024年5月吉日
善光寺七社の一つで創始の詳細は不明ですが、平安時代の頃初代の善光寺大本願上人が信濃国に下向する際、信仰していた京都の賀茂御祖神社(下鴨神社)を勧請したと伝えられています。縁が深い関係から秋季例祭には大本願お上人様がご参拝されています。弥栄神社の兼務社ですすので、先に御朱印を戴いていました。その際、情報では駐車場がないとのことでしたので確認しますとけ、境内にお停めていいとのことでした。これから参拝する方は事前に許可を取っての駐車が望ん間しいと思います。
加茂神社(長野県)
神橋
加茂神社(長野県)
加茂神社(長野県)
大正十四年(1925)奉納の狛犬
加茂神社(長野県)
加茂神社(長野県)
鳥居
加茂神社(長野県)
昭和二十四年(1949)、善光寺大本願より奉納の社号標
加茂神社の建物その他
社地拡張玉垣増設記念碑(昭和十年(1935))
加茂神社(長野県)
大正十四年(1925)奉納の御百度詣数取
加茂神社(長野県)
昭和十六年(1941)奉納の手水舎
加茂神社(長野県)
昭和十六(1941)年奉納の手水鉢
加茂神社(長野県)
加茂神社(長野県)
明治三十六年(1903)奉納の灯籠
加茂神社(長野県)
加茂神社(長野県)
加茂神社(長野県)
加茂神社(長野県)
明治七年(1874)建造の拝殿(重要文化財)
加茂神社(長野県)
扁額
加茂神社(長野県)
加茂神社(長野県)
加茂神社(長野県)
本殿 上屋は嘉永七年(1854)、神殿は慶應四年(1868)の建造(重要文化財)
加茂神社(長野県)
明治二十七年(1894)奉納の灯籠
加茂神社(長野県)
由緒書
加茂神社の建物その他
西長野百年碑(昭和五十六年(1981))
加茂神社(長野県)
何だろ〜レトロな造り
加茂神社(長野県)
西長野町に関する石碑、よく読めず詳細不明
加茂神社(長野県)
養蠶大神(明治四十二年(1909))
加茂神社(長野県)
加茂神社(長野県)
道祖神
加茂神社(長野県)
玉垣神橋建設記念碑
加茂神社(長野県)

すてき

御朱印

弥栄神社にて拝受
弥栄神社にて拝受

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
加茂神社の投稿をもっと見る7件
コメント
お問い合わせ