御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
善光寺大本願のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月13日(月)
参拝:2022年6月吉日
【平成4年 善光寺前立本尊御開帳(6/29まで)】(※)
【信濃國 古刹巡り】
善光寺大本願(ぜんこうじ・だいほんがん)は、長野県長野市元善町の善光寺境内にある浄土宗の大本山の寺院。善光寺山内14坊の本坊。現在、大本願は天台宗の大勧進とともに善光寺の運営にあたり、住職は「善光寺上人」と呼ばれ、大勧進の住職の「貫主(かんす)」とともに善光寺の住職を務めている。大本願は大寺院では珍しい尼寺で、門跡寺院ではないが代々公家出身者から住職を迎えている。現時点(2022年6月)では「善光寺上人(大本願上人)」は鷹司家出身の121世鷹司誓玉、「善光寺貫主(大勧進貫主)」は不在。
戦国時代に、当地・善光寺平において武田信玄と上杉謙信が川中島の戦いを繰り広げたため、当地は非常に荒廃した。一方、善光寺如来は武田信玄により甲斐善光寺に遷され、武田氏滅亡後、織田氏、徳川氏、豊臣氏の手に渡り転々としたが、1598年に豊臣秀吉により善光寺に戻された。この時、本尊不在の寺地を守ったのが大勧進の僧であり、善光寺如来に付き添ってきたのが大本願の尼僧とされる。
大本願は、善光寺境内の南端、仁王門と善光寺交差点の間の参道の西側にある。
(※)善光寺の本尊「一光三尊阿弥陀如来」は、一つの光背の中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、善光寺独特の姿をしている。白雉5年(654年)以来の絶対秘仏であり、鎌倉時代に本尊の身代りとして「前立本尊」が造られた。普段は善光寺大勧進の御宝庫に安置されているが、七年に一度の御開帳の時だけ大勧進の御宝庫から本堂に遷され拝観できる。
前立本尊中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸に変わり、白い「善の綱」として本堂前の回向柱に結ばれる。回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じとされ、ご縁が生まれ功徳を受けられるとされている。
【信濃國 古刹巡り】
善光寺大本願(ぜんこうじ・だいほんがん)は、長野県長野市元善町の善光寺境内にある浄土宗の大本山の寺院。善光寺山内14坊の本坊。現在、大本願は天台宗の大勧進とともに善光寺の運営にあたり、住職は「善光寺上人」と呼ばれ、大勧進の住職の「貫主(かんす)」とともに善光寺の住職を務めている。大本願は大寺院では珍しい尼寺で、門跡寺院ではないが代々公家出身者から住職を迎えている。現時点(2022年6月)では「善光寺上人(大本願上人)」は鷹司家出身の121世鷹司誓玉、「善光寺貫主(大勧進貫主)」は不在。
戦国時代に、当地・善光寺平において武田信玄と上杉謙信が川中島の戦いを繰り広げたため、当地は非常に荒廃した。一方、善光寺如来は武田信玄により甲斐善光寺に遷され、武田氏滅亡後、織田氏、徳川氏、豊臣氏の手に渡り転々としたが、1598年に豊臣秀吉により善光寺に戻された。この時、本尊不在の寺地を守ったのが大勧進の僧であり、善光寺如来に付き添ってきたのが大本願の尼僧とされる。
大本願は、善光寺境内の南端、仁王門と善光寺交差点の間の参道の西側にある。
(※)善光寺の本尊「一光三尊阿弥陀如来」は、一つの光背の中央に阿弥陀如来、向かって右に観音菩薩、左に勢至菩薩が並ぶ、善光寺独特の姿をしている。白雉5年(654年)以来の絶対秘仏であり、鎌倉時代に本尊の身代りとして「前立本尊」が造られた。普段は善光寺大勧進の御宝庫に安置されているが、七年に一度の御開帳の時だけ大勧進の御宝庫から本堂に遷され拝観できる。
前立本尊中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた金糸は五色の糸に変わり、白い「善の綱」として本堂前の回向柱に結ばれる。回向柱に触れることは、前立本尊に触れるのと同じとされ、ご縁が生まれ功徳を受けられるとされている。
参道の左側(西側)、仁王門の南側にある、大本願の<唐門>。
唐門をくぐって正面にある<本誓殿>。大本願の本堂。本尊は善光寺一光三尊阿弥陀如来で、善導大師像、法然上人像をはじめ本田三卿像、歴代お上人の位牌等を安置。
<本誓殿>の正面。上の扁額「本誓殿」は久邇宮朝彦親王の御筆、内部の扁額「大本願」は小松宮彰仁親王の御筆。
唐門をくぐって、すぐ右手にある<水屋>。
本誓殿と水屋との間にある<水子地蔵尊>。
唐門をくぐって左手(南側)にある<文殊堂>。文殊菩薩と普賢菩薩を祀る。
本誓殿の左隣にある<表書院>。表門の正面に位置する。尼公上人の本堂へお上りなど公式行事に使われる玄関。境内図では「お授けの間」とある。
境内南端で東向きに建つ<照明殿>。境内図では「布教活動の場」とある。
境内南側の御朱印授与所近くにある<ひとにぎり地蔵尊>。大本願の授与品の像みたい。
御朱印授与所では何種類もの御朱印があるが、直書きしてもらえるのは1種類のみとのこと。自分は御本尊の御朱印を拝受した。待ち時間は20分。
御朱印授与所では何種類もの御朱印があるが、直書きしてもらえるのは1種類のみとのこと。自分は御本尊の御朱印を拝受した。待ち時間は20分。
唐門の南側にある<表門>。石柱には「善光寺上人 本坊 大本願」とある。
大本願表門から見た<仁王門>。
すてき
投稿者のプロフィール

惣一郎1269投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。