御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
蓮華院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年10月24日(月)
参拝:2022年10月吉日
どうやら善光寺の宿坊はそれぞれが単独のお寺らしい
↓
宿坊自体の御朱印を出してる所もあるようだ
これに気付いてちょっと味を占めて少し宿坊を回ってみることに( *´艸`)
世尊院の左隣にこの蓮華院がありまして、弁財天の御朱印見本があったのでさっそく入ってみることにしましたw
まぁ回ったのは世尊院から大本願に掛けての南西側のごく一部で、門が閉まってる所も多く、結局受印できたのは軒先に御朱印見本が出てた数ヶ所だけでしたが(^^;
すでに本堂、大勧進、大本願など主要な所は受印済みなので、宿坊受印は次回善光寺に来る時の楽しみに取っておこうと思います。
↓
宿坊自体の御朱印を出してる所もあるようだ
これに気付いてちょっと味を占めて少し宿坊を回ってみることに( *´艸`)
世尊院の左隣にこの蓮華院がありまして、弁財天の御朱印見本があったのでさっそく入ってみることにしましたw
まぁ回ったのは世尊院から大本願に掛けての南西側のごく一部で、門が閉まってる所も多く、結局受印できたのは軒先に御朱印見本が出てた数ヶ所だけでしたが(^^;
すでに本堂、大勧進、大本願など主要な所は受印済みなので、宿坊受印は次回善光寺に来る時の楽しみに取っておこうと思います。
弁財天の御朱印
ストレートな金運特化のお守りがあったので購入しましたw
戸隠九頭龍社 本地仏弁財天
実はこの後に戸隠山も行ったのですが、登山を嫌って山頂の九頭龍社には行かなかった(^^;
しかし本地垂迹説に基づけば、事前にここの弁天様を拝んだことで九頭龍権現も拝んだことになるので結果オーライ☆ これも仏縁ですねw
実はこの後に戸隠山も行ったのですが、登山を嫌って山頂の九頭龍社には行かなかった(^^;
しかし本地垂迹説に基づけば、事前にここの弁天様を拝んだことで九頭龍権現も拝んだことになるので結果オーライ☆ これも仏縁ですねw
坊内
全ての宿坊がこうなのかわかりませんが、メインはやはり宿の方で、お寺としてはシンプルなようです
全ての宿坊がこうなのかわかりませんが、メインはやはり宿の方で、お寺としてはシンプルなようです
その他いくつか宿坊を回ってみましたが、門自体が閉まってたり、開いてても誰もいなかったりで特に受印はできず(^^;
これは蓮華院の隣にあった尊勝院
これは蓮華院の隣にあった尊勝院
仁王門近くにあった堂照坊
仲見世近くにあった宿坊は全て「院」、仁王門より外にあった宿坊は「坊」となってましたが、違いはわかりませんでした
仲見世近くにあった宿坊は全て「院」、仁王門より外にあった宿坊は「坊」となってましたが、違いはわかりませんでした
大本願の向かいにあった兄部坊
すてき
投稿者のプロフィール
くし1551投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。