御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
無常院のお参りの記録一覧
![てけてけ](https://minimized.hotokami.jp/8FJyo5Pbn-A9uCMRO7sWFf2N1hDdOBwg5DawjvPar-A/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231220-220051_adgV1n8rvC.jpg@webp)
てけてけ
2024年09月22日(日)
384投稿
信濃三十三観世音霊場第十二番札所「無常院」さんに参拝してきました。長野市安茂里の入り組んだ住宅街にある古刹です。御住職は長野刑務所の教誨師をなさられている立派な方でした。
お昼は松本市から長野市に向かう途中の長野市大岡特産センターで蕎麦と天ぷらと卵焼きを頂きました。
当山は永承3年(1048)、天台宗誓林坊が開基された寺院で水内郡中御所村にありました。善光寺衆徒七院の一つとして善光寺如来にお仕えしておりました。
永禄2年(1559)、当山は、戦乱、水害により水内郡小市村真言宗了学院旧跡へ移り、時の領主小田切氏の一子小田切三左ヱ門が発心して中興開山となり浄土宗に改められました。中興開山上人のお名前は明蓮社慶譽上人存應呑浄大和尚です。
当山安置の善光寺如来は小田切氏の守り本尊といわれ秘仏にて公開はしていません。制作は鎌倉時代の中期の作です。現在長野市指定有形文化財となっており、詳細は長野市のホームページ内文化財データベースでご覧いただけます。
なお、当山境内の中見堂大悲殿は信濃33番観音霊場第12番札所です。ご本尊は三面八臂の馬頭観世音菩薩で「赤子の夜泣き鎮め」、「受験合格」、「無病息災」、「家内安全」など祈願成就の観音さまとして多くの皆さまから親しまれ信仰されてきました。
参道
六地蔵
六地蔵
山門
山門
本堂
鐘楼
馬頭観世音菩薩
観音堂
本堂
本堂内
本堂内
本堂内
本堂天井絵
寺務所
手水舎
寺務所からの境内
長野市大岡特産センター
もっと読む
長野県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
28
0