おちだちじんじゃ
落立神社
宮崎県 北川駅
天岩戸五社「落立神社」
天岩戸神社から一番近い五社で、天岩戸神社前の県道204号線から細い道を通るが、看板が出ているのでわかりやすい。
神社前に無料駐車場あり。
駐車場前ぐらいに、夜神楽三十三番の舞「舞開(まいひらき)」の像。近づけばお神楽が流れる。
鳥居をくぐり、鬱蒼と茂った参道を進み階段を上ると、正面拝殿。結構綺麗にしてます。
御朱印は天岩戸神社でいただけます。
「舞開」は、この世に再び明るさを取り戻した喜びの舞だそうです。
子授安産と防火の神さまとして祀られている。
永正5年(1508年)に再建された神社です。御祭神は伊弉冊命(いざなみのみこと)で、子授安産、防火の神様といわれています。全国各地に信者がおり、参道に並んだ沢山の奉納板の中には、元横綱千代の富士のものもあります。
岩戸地区の神社では、天の岩戸神楽の石像を良く見かけます。落立神社参道前にある神楽の石像は「舞開き」でした。思兼命(オモイカネノミコト)が両手に月と日を表す鏡を持ち、この世が再び明るさを取り戻した事を祝い、舞う姿です。
3
0