御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

かみばしらぐう

神柱宮のお参りの記録(1回目)
宮崎県都城駅

惣一郎さんのプロフィール画像
惣一郎
1269投稿
投稿日:2023年03月04日(土)
参拝:2023年1月吉日

【日向國 古社巡り】

神柱宮(かんばしらぐう/かみばしらぐう)は、宮崎県都城市前田町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。主祭神は天照皇大神、豊受姫大神、相殿神は天津産火瓊瓊杵命、天手力男命、天津児屋根命、万旗秋津姫命、天太玉命。別称は「神柱神社(かんばしら~)」。通称は「お神柱(おかんばしら)」。

創建は平安時代後期の1026年、島津荘開拓のために太宰府から移住した平季基が天照皇大神の神託を受け、伊勢神宮より勧請したことに始まる。季基が家門を建てようと梅北村大吉山から門柱を切り出し、片柱を500人で牽いても動かず、さらに500人増やして柱を牽こうとしたところ、それを見ていた季基の6歳の娘がにわかに神がかって神託を得たのが社名の由来。以降、島津荘総鎮守として崇敬されてきた。島津荘は鎌倉時代、薩摩、大隅、日向にまたがる日本最大の荘園と称された。明治時代に入り、近代社格制度のもと県社に列し、現在地に遷座した。

当社は、JR日南線・都城駅の南方500mの、大きな公園・神柱公園内の北部にある。境内南側には当社に突き当たる相当長い元参道(現公道、数kmか?)があり、過去からの力の強さを感じられる。ちなみに元参道上に立つ一の鳥居は高さが25mあって、全国で第7位と言われている。小高いところにある社殿は大きく立派で旧県社、別表神社として納得。見て廻るエリアは意外とコンパクト。

今回は、宮崎県の旧県社、別表神社であることから参拝することに。参拝時は休日の午後で、かなり多くの人々が参拝に訪れていた。
神柱宮の鳥居
境内南方200mの公道上に立つ<大鳥居>。高さは25.0mあり、全国で第6位とされる。
神柱宮(宮崎県)
境内南端入口全景。社殿は小高い場所にある。
神柱宮の鳥居
階段を登る途中にある<二の鳥居>。手前に「茅の輪」が設置されている。
神柱宮(宮崎県)
階段途中左側の境内社。右側の境内社とセット。
神柱宮(宮崎県)
階段途中右側の境内社。
神柱宮(宮崎県)
階段を登り切った左側にある<手水舎>。
神柱宮(宮崎県)
手水舎前から社殿方向を望む。1月7日ということで、まだまだ初詣客が大勢いる。
神柱宮(宮崎県)
拝殿前左側の<狛犬>。線の太い現代的なもの。
神柱宮(宮崎県)
拝殿前右側の<狛犬>。目や口に彩色があるタイプ。
神柱宮の本殿
<拝殿>全景。左右非対称の翼殿を有する、なかなか大きなもの。
神柱宮(宮崎県)
<拝殿>正面。上部には「神柱宮」の扁額。
神柱宮(宮崎県)
拝殿後ろの<本殿>。樹木の葉で見えにくい...(^_^;)
神柱宮(宮崎県)
拝殿に向かって左手(境内西側)にある<臨時授与所>と<社務所>。御朱印はこちら。
神柱宮の末社
拝殿の右隣にある<基柱神社>。祭神として、平季基命と菅原道真命を祀る。
神柱宮(宮崎県)
拝殿に向かって右手(境内東側)にある、もう一つの<臨時授与所>。
神柱宮(宮崎県)
手水舎の後ろにある、<昭和天皇御手植公孫樹>。
昭和天皇が皇太子時代の大正九年(1920年)に御手植えになったとのこと。
神柱宮(宮崎県)
東側の臨時授与所の裏手にある戦争遺物。
神柱宮(宮崎県)
東側の臨時授与所の裏手にある大型石碑類。
神柱宮の本殿
最後に、基柱神社前から見た<拝殿>全景。たくさんの地元の人々で賑わっていたのが印象的~♪ (^▽^)/

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
神柱宮の投稿をもっと見る20件
コメント
お問い合わせ