はたきじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
波多岐神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年11月02日(土)
参拝:2024年8月吉日
🌼波多岐神社(はたきじんじゃ)⛩️に参拝させて頂きました🙏 🌸当神社は伊賀市の中央を横断するJR関西本線の、佐那具駅西側に鎮座する社で背後は400m超の山や伊賀国一ノ宮の敢國神社の御神体山である「南宮山」と正対します。🍁当社は伊賀国三ノ宮と称され、一ノ宮は敢國神社、二ノ宮は小宮神社(記事消失したようです)または須智荒木神社とも云われています。☘️当地はかつて「府中村」と称されたらしく、伊賀国府推定地で創建由緒等は伝わっていないようです。🌺「三重県神社誌」は古老伝として、「旗木」のように真っ直ぐで屈曲しない樫木が林立していた、その「旗木」が「波多伎」となったと云われいます。🌺ご祭神は大鷦鷯命(第16代仁徳天皇)で、白馬に乗った天皇像を御神体としているようですが、祀られる由緒はまったく不明です。🌼「和名抄」は当地を「阿拜郡服部国府」と記して、服部半蔵など伊賀者の忍者として知られ「服部」のルーツは機織ではないかという説もあります。🍁社名の「波多」と地名の「服部」、これはもう秦氏を連想せずにはいられませんが個人的にはその秦氏が奉斎した社である可能性も考えられてあます。☘️境内社 宇都可神社は論社であるもののこちらも式内社で波多岐神社ご本殿の右脇殿(向かって左脇)として鎮座します。🌸かつては背後の山中に鎮座していたようですが、参拝の便が悪いため江戸時代に当社境内に遷されたとのことでかなり難峻な地にあったとのこと(詳細地不明)。🌺これについて「三重県神社誌」は、安政六年(1859年)の地震により当社の近くまで崩れ落ちて来たとしています。☘️六年には大地震の記録は無く、これは長年に渡り群発した「安政の大地震」の余震によるものかと思われます。
👣所在地 : 三重県伊賀市土橋752
🌷「味のお福/定食屋」 🌸奈良県と三重県の県境。名阪国道(国道25号線)奈良行きにある「伊賀上野パーキングエリア」内に、トラックの運転手御用達『味のお福』さんがあります。サービスエリアの寂れ感からお店なんて無いと思ってしまう雰囲気…でもオープンの12時前は開店待ちのお客さんで行列ができるほど人気です。入り口は数箇所あって迷ってしまうけど、左側から入るのが正規ルートかな。間違ってもスタッフのおばちゃんが案内してくれるので大丈夫です❗️ 本日オーダーは伊賀名物の「どて焼定食 中ごはん」です。伊賀名物でどて焼きってあまり聞かないですが、ほぼ100%のお客さんがこれを注文して"凄く煮込んだ濃いめのおでんスジ肉"って表現した方がいいかも。どて焼きは濃厚味噌で煮込まれた重めな印象がありますがここのは少し違います。コクと深みとスジ肉の旨味がしつこ過ぎずご飯にめちゃ合う!中ごはんは山盛りだけど余裕で完食ですね。ピリッと一味がまた合うのよ。たっぷり豚汁も付いてくる👣ので、がっつり白飯を食べたいと思ったらここオススメです❗️ ご馳走様でした🙏🌷
👣所在地 : 三重県伊賀市土橋752
🌷「味のお福/定食屋」 🌸奈良県と三重県の県境。名阪国道(国道25号線)奈良行きにある「伊賀上野パーキングエリア」内に、トラックの運転手御用達『味のお福』さんがあります。サービスエリアの寂れ感からお店なんて無いと思ってしまう雰囲気…でもオープンの12時前は開店待ちのお客さんで行列ができるほど人気です。入り口は数箇所あって迷ってしまうけど、左側から入るのが正規ルートかな。間違ってもスタッフのおばちゃんが案内してくれるので大丈夫です❗️ 本日オーダーは伊賀名物の「どて焼定食 中ごはん」です。伊賀名物でどて焼きってあまり聞かないですが、ほぼ100%のお客さんがこれを注文して"凄く煮込んだ濃いめのおでんスジ肉"って表現した方がいいかも。どて焼きは濃厚味噌で煮込まれた重めな印象がありますがここのは少し違います。コクと深みとスジ肉の旨味がしつこ過ぎずご飯にめちゃ合う!中ごはんは山盛りだけど余裕で完食ですね。ピリッと一味がまた合うのよ。たっぷり豚汁も付いてくる👣ので、がっつり白飯を食べたいと思ったらここオススメです❗️ ご馳走様でした🙏🌷
どてうどん 「味のお福/定食屋」
御朱印 波多岐神社(はたきじんじゃ)⛩️
波多岐神社(はたきじんじゃ)⛩️
波多岐神社(はたきじんじゃ)⛩️
波多岐神社(はたきじんじゃ)⛩️
波多岐神社(はたきじんじゃ)⛩️
「味のお福/定食屋」 奈良県と三重県の県境。名阪国道(国道25号線)奈良行きにある「伊賀上野パーキングエリア」内に、トラックの運転手御用達『味のお福』さんがあります
ホルモン「味のお福/定食屋」
「どて焼定食(中めし)」 「味のお福/定食屋」
すてき
投稿者のプロフィール
🌷日向ぼっこ☀️🐇922投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。