御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

うえきじんじゃ

植木神社のお参りの記録(1回目)
三重県新堂駅

投稿日:2023年01月06日(金)
参拝:2022年12月吉日
伊賀市で神社めぐりに行ってきました。
旧伊賀街道・平田宿の東側に位置しています。
平安時代中期の寛弘元年、出雲国意宇郡日御碕の住人である桃木政守が夢の告をうけ、播磨国広峰山から、牛頭天王を勧請したのが始まりと伝えられています。
当初は王手村清水谷鳥坂神社の相殿に祀りましたが、鎌倉時代の文永2年洪水で流出したため、現在地へ遷座、植木牛頭天王と称しました。
夏に行われる祇園祭は、伊賀最古、最大で三重県指定無形民俗文化財となっています。
植木神社の鳥居
植木神社(三重県)
芭蕉句碑
植木神社(三重県)
祇園祭の説明
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
手水舎
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
植木神社の建物その他
奥にも芭蕉句碑がありました
植木神社の鳥居
植木神社の建物その他
植木神社の本殿
拝殿
植木神社の狛犬
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
植木神社の本殿
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
本殿
植木神社の自然
椹 樹齢450年
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
銀杏 樹齢200年
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
鐘楼がありました
植木神社の建物その他
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
植木神社(三重県)
鳥居の横に駐車場あります
植木神社の歴史
平田宿の説明書き

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
植木神社の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ