御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

はなのいわやじんじゃ

花窟神社のお参りの記録(1回目)
三重県有井駅

投稿日:2024年01月31日(水)
参拝:2024年1月吉日
南紀・和歌山県の寺院巡りを済ませ、帰路に着いた中、休憩のため三重県熊野市に在る道の駅(熊野・花の窟)に寄った際、直ぐ隣に神社が在りますので参拝しました。「花窟神社」です。
過去に訪れていますが御朱印を頂いておらず、今回御朱印を頂きましたので投稿します。

祭神は、伊弉冉尊(イザナミノミコト)、軻遇突智尊(カグツチノミコト)。
この神社には神殿はなく、高さ45mの巨岩が伊弉冊尊の御神体です。
(飛瀧神社も社殿はなく、那智の滝が御神体)

日本書紀には、伊弉冉尊は軻遇突智尊を出産時に焼けて亡くなり(軻遇突智尊は火の神)、紀伊国の熊野の有馬村に葬った。地元民は花の時期に花を供えて伊弉冉尊を祭ったとあり、日本書紀の編纂は8世紀のため、それ以前から存在していたと考えられます。(神社というより墓所だったかも。)

日本広しと言えども、道の駅が隣接している神社は数少ないと思います。道の駅の駐車場に停めた殆どの方は(先を急いでいる方を除き)この神社を参拝される感じ。国道42号線沿いですし、駐車場は広いし、お土産屋さんや食事が出来るお店もあります。
お店の横の通路を進むと道路を挟んで鳥居があります。鳥居をくぐり、参道を少し行くと左側に手水があり、その横から赤色の鳥居が並ぶ脇道を先へ行くと稲荷神社と龍神神社。今年は辰年なのでしっかり参拝。引き返して参道を進むと手水があり、その横に注連縄が付けられた岩。丸石神と言うそうで願いが叶うそうです。
その前に拝殿かと思いきや参籠殿という社務所です。授与所と小さな展示所になっています。
直ぐ先に御神体とされるデカイ1枚岩です。高さ45mで、その下に伊弉冉尊の拝所。2礼2拝で能登早期復興を祈念。その背中側には軻遇突智尊の拝所。同じく祈念しました。先の参籠殿で御朱印を頂きました。
駐車場を出て紀勢道に乗り、3時間掛けて自宅に戻りました。やっぱり南紀は遠いなあ。

花窟神社(三重県)
御朱印
花窟神社(三重県)
花窟神社(三重県)
稲荷神社・龍神神社の手水
花窟神社の末社
稲荷神社・龍神神社への参道
花窟神社(三重県)
稲荷神社と龍神神社
花窟神社(三重県)
稲荷神社
花窟神社(三重県)
龍神神社
花窟神社(三重県)
手水、右側の石は丸石神
花窟神社(三重県)
参籠殿(社務所)
花窟神社(三重県)
正面の岩が御神体
花窟神社(三重県)
伊弉冉尊
花窟神社(三重県)
軻遇突智尊
花窟神社(三重県)
花窟神社(三重県)
花窟神社(三重県)
口有馬竜宮塔

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
花窟神社の投稿をもっと見る75件
コメント
お問い合わせ